星野リゾート 界  温泉旅館で地域ならではの「桃の節句」と「端午の節句」を過ごす 実施期間:2019年3月1日~5月31日

星野リゾートのプレスリリース

星野リゾートが全国15ヶ所に展開する温泉旅館ブランド「界」では、2019年3月1日から5月31日までの期間、「桃の節句」と「端午の節句」の時期に合わせてその地域ならではの過ごし方を提案します。桃の節句では、敷地内のつるし雛の設えや、松崎和紙で雛飾りを作り敷地内の小川に流す雛灯り(ひなあかり)、加賀水引や加賀千代紙を使った雛飾り作りなど、地域の伝統工芸を取り入れた雛飾りで桃の節句を祝います。また、端午の節句では地域に古くから根付く鯉のぼりと共に飾る「武者のぼり」や「大凧」を客室や露天風呂などに設置し、逞しい(たくましい)こどもを象徴する金太郎の衣装を着て子供の成長や出世を願います。全国の界では普段の生活では体験できない、その地域ならではの過ごし方を提案します。

 「節句」とは?

「節句」の「節」とは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。暦の中で奇数の重なる日(3月3日、5月5日、7月7日など)を取り出し、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓う(はらう)、という目的から始まりました。この中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の季節の節目に五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄などを祈り、神様へお供え物をしたり邪気を祓ったりする風習が合わさり、宮中で定められた日に邪気を祓う宴会が催されるようになり「節句」といわれるようになりました。

 「桃の節句」とは?(3月3日)

「桃の節句」とは、「上巳(じょうみ)の節句」ともいいます。3月の最初の巳(み)の日を指し、のちに3日に定まっていきました。日本に伝わったのは平安時代で、草木、紙や藁で作った素朴な人形に自分の厄災を移し、海や川に流してお祓いをする「流し雛」が習慣となりました。貴族階級の子女の間で始まった「ひいな遊び」と言われる人形遊びと「流し雛」が合わさり、「雛祭り」の原型となったと言われています。
その後、「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、桃は魔除けの効果を持つとされてきたためです。「桃の節句」は、災いがふりかぶらないように、また美しく成長し幸せな人生を送れるようにとの願いをこめて雛人形を飾り、子供のすこやかな成長を願う行事です。

 「端午の節句」とは?(5月5日)

「端午の節句」は5月5日にあたり、「菖蒲の節句」とも言われます。強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒(のき)につるし、菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。 もともとは田植えの前に穢れ(けがれ)を祓う女子の為の行事でしたが、江戸時代以降は男子の行事となり、「菖蒲」を「尚武(しょうぶ)」という言葉にかけて、勇ましい飾り付けをして男児の誕生と成長を祝う「尚武の節句」とも言われるようになりました。「端午の節句」とは「鎧兜」を飾り、「鯉のぼり」を立てて男子の成長や立身出世を願ってお祝いをする行事です。

NEW  界 アルプス 春の夜を彩る「雛灯り(ひなあかり)」開催(長野県・大町温泉)

実施期間:2019年3月3日~4月3日
桃色の灯りと流し雛で祝う「雛灯り」


信州では、遅い春の訪れに合わせて節句のお祝いを旧暦の時期(4月)まで行う風習があります。この風習にならい、界アルプスでは3月3日からの1ヶ月間、桃色の和紙で作られた行灯で中庭の小川を彩ります。そして、その小川では流し雛を行う「雛灯り」を開催します。流し雛とは、紙で作った雛人形を川に流し、子供の無病息災を祈る日本古来の伝統行事。界アルプスでは、地元大町の伝統工芸品である松崎和紙を桃色や黄色の春色の折り紙にして、自分だけの雛人形を作ります。また、中庭には松崎和紙で作ったぼんぼり型の行灯や、ひょうたんや手毬などの縁起物を切り絵であしらった行灯で、中庭を幻想的に演出します。作った雛人形を一斉に小川に浮かべ、やさしい桃色の灯りがゆらめく中、桃の節句を祝う催しです。
【雛灯り】
■時間:20:00~20:15  
■場所:中庭 *雨天中止    
■料金:無料  ■予約:不要
【流し雛作り】
■時間:15:00~20:00  
■場所:トラベルライブラリー  
■料金:無料  ■予約:不要       

桃の節句限定、甘酒とひなあられのふるまい
雛灯りに参加した方には、囲炉裏でひなあられと甘酒を用意します。まだ寒さの残る信州の夜に、身体も心もほっとあたあたまる甘酒を、桃のピンク、残雪の白、芽吹く緑を表現した色合いのひなあられと共に楽しめます。
■時間:20:15~20:30       
■場所:囲炉裏   
■料金:無料      
■予約:不要

雁木通りを彩る「つるし雛」


雁木とは、雨や雪から足元を守る屋根のことで、雪国に多い建築様式です。界アルプスの敷地内を結ぶ雁木が立ち並ぶ通り(雁木通り)には、桃の節句の期間に鮮やかなつるし雛が彩ります。「つるし雛」とは、子供の厄をはらい無事に成長して幸せを招くように、という願いを込めて家族や親族が、だるまや手毬などの縁起物を人形にして、一つ一つ丁寧につるしたものです。信州でも各地でひな人形とともに親しまれる春の風物詩です。界アルプスでは、流し雛やつるし雛で子供の健やかな成長を願います。
■時間:常設  ■場所:雁木通り

NEW 界  加賀 加賀の伝統文化に触れる「華結びの間」(石川県・ 山代温泉)


かつて百万石の領土を誇った加賀藩。前田家の庇護の下、この地方では様々な伝統工芸が発展してきました。
界 加賀では、加賀水引と加賀千代紙で春を感じるお雛様作りを体験できます。「水引」は祝いの席に使われる飾り紐のことですが、「加賀水引」は大正時代に金沢の津田左右吉(つだそうきち)がこの紐を立体的で美しい飾りに仕立てて作ったことから、誕生しました。この華やかな水引と、加賀友禅の着物地の柄を取り入れた千代紙で雛飾りを作り、最後は額に入れて持ち帰ることができます。
何百年にもわたり継承されている、加賀の伝統工芸品である加賀手毬や金花糖が彩る空間で、実際の制作体験を通して加賀の伝統文化に触れる体験を提供します。


■期間:2019年3月1日~4月3日
■時間:18:30~20:30  
■場所:トラベルライブラリー
■料金:1名あたり3,000円    
■予約:不要

NEW   界 津軽 津軽文化に触れる「ひな祭り滞在」登場(青森県・大鰐温泉)


界 津軽では、津軽の伝統文化とひな祭りの要素を組み合わせて、ひな祭りの楽しみ方を提案します。ひな人形には「津軽こけし」で作った「雛こけし」をロビーに設えます。こけしは、第55回全日本こけしコンクールで内閣総理大臣賞を受賞した、阿保六知秀(あぼむちひで)氏によるものです。また、毎晩開催のご当地楽「津軽三味線」の生演奏では、「うれしいひなまつり」の演奏をアレンジして演奏します。そして、演奏のお供には雛あられをふるまいます。さらに「津軽こぎん刺し」の体験では、春を感じられる桜色の糸や布を使った、刺し放題のキットを期間限定で用意します。津軽の文化に触れながら、桃の節句を楽しめます。
■期間:2019年3月1日~31日
■場所:【雛こけし・津軽三味線】 ロビー周辺
    【津軽こぎん刺し体験】 客室
■料金:こぎん刺しキットのみ有料、その他は無料    
           (フロントにて貸出、1日3組限定、1セット1,000円)
■予約:不要

NEW   界  松本 「松本押絵雛」 (長野県・ 浅間温泉)


長野県松本市には、江戸中期より松本城の士族の奥様が作っていたという「押絵雛」を、全国で唯一制作している職人がいます。界 松本では通常のひな人形と一味違う、浮世絵風の顔をした松本押絵雛を、ロビーと客室を繋ぐ通路に設置されたギャラリーに展示します。設えには、少女の遊び道具として古くから愛されてきた伝統工芸品・松本手毬を加え、華やかで可愛らしい雛祭りを演出します。
また、客室には地元の和菓子屋による当館オリジナルの桜餡を入れたお菓子を用意します。ロビーには、様々な素材で花の形に作りあげた装飾を、針金や糸でつるしたモビールで設えます。毎晩開催するご当地楽「ロビーコンサート」では、モビールの装飾を眺めつつお花見気分を味わいながら、優雅にジャズやクラシックの生演奏を楽しめます。
■期間:2019年2月20日~3月3日
■時間:常設  
■場所:ロビーと客室を繋ぐ通路  
■料金:無料

NEW   界 伊東 「桃の節句のつるし飾り 」(静岡県・伊東温泉)


江戸時代から伊豆稲取に伝わるつるし飾りは、福岡県のさげもん、山形県の傘服(かさふく)と並び日本三大つるし飾りの一つと言われています。母親が子供の健やかな成長を想い、ひと針ひと針丁寧に作ったモチーフには、それぞれに願いが込められています。
界 伊東のエントランスには、つるし飾りをひな壇の両脇に飾り、お客様を出迎えます。このつるし飾りには難が去るといわれる猿や、延命長寿と多産を願う桃、稲取の特産物でもある縁起物の金目鯛など、約600個ものモチーフが並びます。さらに、紙バンドを使用した、つるし飾り作り体験を開催します。つるし飾りのモチーフとしてよく登場するうさぎは、赤い目が魔除けに通じると言われており、このうさぎのお雛様とお内裏様を、針を使わずハサミとボンドだけで作ります。春の花に見立てたお菓子と共に、節句の滞在を楽しめます。
【つるし飾り】
■期間:2019年3月1日~4月14日  
■場所:エントランス
【紙バンドつるし飾り作り体験】
■期間:2019年3月1日~4月14日  *土日限定
■時間:9:30~10:30
■場所:ご当地楽ルーム
■料金:1つあたり1,500円〜 
■予約:チェックイン時、要予約

NEW   界  日光 「武者絵風呂」誕生 (栃木県・ 中禅寺温泉)


界 日光では、4月1日から5月12日の間、武将を描いた勇壮な武者絵を館内に展示します。江戸時代より、武家社会では端午の節句になると武者絵を飾り、子どもの健やかな成長を願ったと言われています。栃木県内では古くから武者絵を庭先に飾る風習が今も残っていますが、界日光では端午の節句の時期限定で、色彩豊かで迫力ある武者絵を庭先ではなく露天風呂や湯上がり処に設えます。戦国武将たちはかつて戦の前には温泉につかり英気を養い、戦のあとには温泉で体を癒したといいます。日光に縁が深い徳川家康もまた大の温泉好きであったと伝えられています。界日光では、子供の成長を願い露天風呂や湯上がり処だけでなく、エントランスにもこいのぼりならぬ武者のぼりをあしらい、フォトスポットを設け、お子様との思い出を写真に残せます。


■期間:2019年4月1日~5月12日    
■料金:無料  
■予約:不要
【露天風呂】   
■時間:15:00~1:00(女性)、5:00~11:00(男性)*男女入れ替え制
【湯上がり処・エントランス】  
■時間:常設

NEW   界 川治 「里山の端午の節句」開催(栃木県・川治温泉)


界川治では、栃木県の風習と伝統に紐づいた端午の節句を提案します。栃木県北部では、平家の落人が目立たずに生活していたことから、鯉のぼりを上げない・焚火をしない・鶏を飼わない、という平家落人伝説の風習が今なお残っています。界川治ではこの風習にちなみ、鯉のぼりを空に上げず、緑の森の中に泳がせて子供の立身出世を願います。
また、ご当地楽では、端午の節句に合わせて栃木県の伝統工芸、烏山和紙の鯉のぼり型紙漉き体験を実施します。体験翌日には、完成した和紙に飾り付けや、顔を描くことができます。紙漉き体験やオリジナルの鯉のぼり作りに挑戦する子供の姿を見守りながら、成長を願う端午の節句の催しです。
【森に浮かぶ鯉のぼり】
■期間:2019年5月1日~8日
■時間:常時
■場所:胡桃の森
■料金:無料
■予約:不要
【鯉のぼり型紙漉き体験】
■期間:2019年5月1日~8日
■時間:15:30~17:00 
■場所:水車小屋
■料金:無料     
■対象年齢:未就学児  *親御様の付き添い要
■予約:15:00より先着順の予約制 12名様まで(未就学児限定)
          1回につき4名様×全3回(15:30/16:00/16:30) 

NEW   界  遠州「お茶初め(はじめ)」プラン (静岡県・ 舘山寺温泉) 


界遠州のある浜松には、端午の節句に合わせて子供の成長を願い、大凧を揚げる
凧上げ合戦「浜松まつり」があります。
「遠州のからっ風」と呼ばれる強い風が吹くこの地は、気候的にも凧揚げに好条件であり、子どもの誕生を祝う「初凧」の伝統は、浜松まつりとして現在もこの地に根付いています。
日本一のお茶処にある界 遠州では、この凧合戦をイメージした設えの空間で、子供にお茶の淹れ方を指南する「お茶初め」プランが登場します。家族は、凧を眺めながら子供のさらなる成長を願い、初めてお茶を淹れる我が子の様子に成長を感じることができます。浜松で青壮期17年間を過ごした徳川家康公にゆかりのある小豆餅と共に、子供が初めて淹れたお茶を飲みながら、家族で思い出のひとときを過ごせます。
■期間:2019年4月22日~5月7日 
■時間:10:00~11:00 
■場所:トラベルライブラリー 
■料金:1泊2食付き 26,150円~(大人2名乳児1名1室利用時の1名料金、税サ込)
     *乳児…3歳以下のお子様。料金無料
■予約:1日1組限定、5日前までに専用プランにて申し込み

NEW   界  津軽 津軽文化に触れる「端午の節句滞在」登場(青森県・大鰐温泉)


界 津軽では、鯉のぼりや武者人形を津軽の伝統文化と組み合わせて端午の節句を表現します。まずは、津軽こぎん刺しの模様を用いてモダンに表現した鯉のぼり「こぎんのぼり」が正面玄関でゲストを出迎えます。そして、端午の節句にあやかり五月人形をイメージした津軽こけし「武者こけし」でロビーを飾ります。また、毎夜開催のご当地楽「津軽三味線」の生演奏では「こいのぼり」の演奏をアレンジし、端午の節句を演出します。さらに、こぎん刺しの体験では、こぎんのぼり刺し放題キットを用意します。鯉のぼり型の布に好きな模様をあしらい、オリジナルのミニチュアこぎんのぼりを作れます。津軽ならではの、端午の節句を満喫する滞在を提案します。
■期間:2019年4月1日~5月19日 
■場所:ロビー周辺
■料金:こぎん刺し放題キットのみ有料、その他は無料
           (フロントにて貸出、1日3組限定、1セット1,000円)
■予約:不要

NEW    界 伊東「端午のつるし飾り体験」  (静岡県・伊東温泉)


伊豆稲取に伝わる端午のつるし飾りは、黄・青・赤などの色とりどりの鯉が並びます。鯉は中国で出世魚として知られており、日本に伝わった後も端午の節句には男児の立身出世を願い今も飾られています。界伊東では、色とりどりの紙バンドから好きな色を選び、鯉のぼりや兜を作るオリジナルのつるし飾り作りが体験ができます。また、作ったつるし飾りと共に、無病息災を願うひょうたんなどをモチーフにしたお菓子を用意し、端午の節句を祝います。
■期間:2019年4月15日~5月31日
■時間:9:30~10:30  
■場所:ご当地楽ルーム
■料金:1つあたり1,500円~ 
■予約:チェックイン時、要予約

NEW   界 箱根「金太郎の節句」プラン登場 (神奈川県・箱根湯本温泉)


界 箱根のある神奈川県足柄地区は、逞しい(たくましい)子どもを象徴する金太郎が誕生した場所です。界箱根では、お部屋の中に鯉のぼりのアイテムや、子供用の金太郎の衣装を用意します。お子様は金太郎になりきり、滞在中に金太郎紙相撲やお菓子を楽しめます。金太郎のように逞しく育ってほしいという願いを込めた端午の節句をお祝いできるプランです。
■期間:2019年4月26日~5月12日
■料金:1泊2食付 35,150円~
    (2名1室利用時の1名料金、税サ込)  
■予約:7日前までに専用プランにて申し込み
    (1日2組限定)
   

NEW   界  出雲 神話から登場「ヤマタノオロチのぼり」(島根県・玉造温泉)


界出雲では、端午の節句に合わせて、鯉のぼりではなく「ヤマタノオロチのぼり」が中庭の空を泳ぎます。「ヤマタノオロチ」とは島根県の伝統芸能・石見神楽(いわみかぐら)の演目に登場する8つの頭を持つ神話の生き物です。8つの頭を表現するため、色とりどりの8旒(りゅう)のヤマタノオロチのぼりが、中庭を勇ましく、力強く泳ぎます。その姿に子どもの健やかな成長と立派に育ってほしい、という願いを込めます。
また、館内では同じ演目に登場する「スサノオノミコト」(ヤマタノオロチを退治した)や、「クシナダヒメ」(ヤマタノオロチに捉えられ、スサノオノミコトに助けられた)になりきる体験ができます。スサノオノミコトになりきり、ヤマタノオロチのぼりと写真を撮影することで、神話のワンシーンを端午の節句の思い出として残せます。神話の国・島根県ならではの端午の節句を体験できます。
■期間:2019年4月27日~5月31日  
■料金:無料
【八岐大蛇のぼり】
■場所:中庭
【スサノオノミコト・クシナダヒメ なりきり体験】 
■場所:フロント

NEW   界 阿蘇「男の格をあげる、大人の端午の節句」(大分県・瀬の本温泉)


界 阿蘇では、「男の格をあげる」をテーマに、勇ましい男性像の代表と言われる「九州男児」に1泊2日で近づける体験を端午の節句に合わせて提供します。
まず、チェックイン時には、到着のお菓子としてちまきを地域特有の砂糖醤油につける食べ方で提供します。また、客室には九州地方の端午の節句で、強くたくましく育ってほしいという願いを込めて飾られる「武者のぼり」をしつらえます。武士が背中にさす軍旗である旗指物(はたさしもの)を起源に持つ「武者のぼり」は、猛々しい図柄が特徴です。界阿蘇では、熊本を代表する戦国武将・加藤清正の戦いの様子を描いた武者のぼりを用意します。 
そして、翌日は雄々しい武士の戦いの様子に倣い、乗馬を体験します。武士の嗜みであった乗馬は、人馬一体となることで心身の鍛錬にもつながると言われています。1泊2日で、勇ましくも芯がある素敵な男性になれる特別な体験ができます。
■期間:2019年4月20日~5月12日
■場所:界 阿蘇・エルパティオ牧場
■料金:1名あたり10,000円(税サ込)   *宿泊代別途
■予約方法:宿泊5日前までに電話にて要予約   *1日1組、2名~4名まで

星野リゾート 界
星野リゾートが全国に展開する日本初の温泉旅館ブランド。日本らしさと快適性を追求した空間やサービスを用意しています。旅の醍醐味であるご当地の魅力を表現する「ご当地楽」のおもてなしと、滞在を通して地域の文化に触れる「ご当地部屋」が特徴。2018年7月には15施設目の「界仙石原」が開業、12月には「界伊東」がリニューアルオープンしました。

今、あなたにオススメ