丹波篠山で1年を通して、お米作りから 日本酒を造る企画が進行中。 里山を活性化させるプロジェクトと、 地元酒蔵が目指す地域のカタチ 100人ではぐくむ名前はまだ無い日本酒

狩場一酒造株式会社のプレスリリース

 狩場一酒造株式会社は、令和4年度の日本酒造りにおいて、丹波篠山市古市地区から未来に向けたプロジェクトとして始動した、「ミチのムコウ」の「100人ではぐくむ名前はまだ無い日本酒」企画の日本酒造りを行います。
 日本各地の里山は荒廃し、耕作放棄された農地が増えつつある状況になっています。そんな課題の解決に向けた取り組みとして、「ミチのムコウ」は、里山を活性化するさまざまな取り組みを通じて、自然環境と調和した持続可能な生きかたを実証するプロジェクトとして、2022年にスタートしました。
 その企画の1つとして、昨年まで黒大豆を栽培されていた農地や一部休耕田になっていた農地に酒米の五百万石を
植え、そのお米で新たなお酒を仕込む、地域に密着したお酒造りに挑戦しています。

 

丹波篠山市で日本酒「秀月」を造る狩場一酒造丹波篠山市で日本酒「秀月」を造る狩場一酒造

「ミチのムコウ」プロジェクトについて
~里山を舞台にして、肌感覚で課題と向き合う~ 
 
「ミチのムコウ」プロジェクトは、29歳で丹波篠山市古市地区にUターンで就農された、吉良佳晃氏を 中心に立ち上げられた、里山を舞台に持続可能なエコシステムと、その担い手の育成を目指すプロジェク トです。実際に吉良氏が実家の農家を継承した際には、地域の就農人口の減少、獣害の拡大だけでなく、なによりもこれからの農業や農村に希望を持てない地域の方々の気持ちを感じる日々でした。 こうした地域の課題は古市地区だけの課題にとどまらず、現代社会・環境問題とも関係し複雑化する一方で、汗を流し人と対話しながら肌感覚で課題解決に取り組める場は多くないと思い、プロジェクトの立 ち上げを決意しました。 プロジェクトの舞台となる古市地区には、穏やかで美しい自然との共存する生活があります。大切な自 然を慈しむこと、農の営みや地域のしごと、経済活動を日々丁寧に行うことは、持続可能なエコシステム を作る土台になっていると考え、「ミチのムコウ」ではこのような環境を未来に繋げていくため、試行錯 誤の真っ只中です。
早く行きたいなら、一人で行け。 遠くに行きたいなら、一緒に行け。
吉良氏の好きなアフリカの諺です。楽しみながら、未来をより良いものに変えるため、少しでも多くの方 と繋がりができる事を楽しんでいます。 

 

 

ミチのムコウのメンバーと参加者ミチのムコウのメンバーと参加者

 

 

狩場一酒造について
~支えられてきた地域のためにできる事~ 

狩場一酒造は、「ミチのムコウ」プロジェクトの舞台である、古市地区で日本酒を造り続けて106年目 の酒蔵になります。私たちの蔵は直売所での販売を軸にしており、地域の方に飲み継がれて今日まで事業 を継続することができた、地元の造り酒屋になります。 「100人ではぐくむ名前はまだ無い日本酒」プロジェクトへのお声を掛けて頂いたときに、「ミチのムコウ」というさらに大きなプロジェクトと目標があることを知り、その取り組みや考え方に私たちも共感し、同じ方向を向いて歩んでゆきたいと思い参加を決断しました。 地域の方の支えで日本酒「秀月」を造ってきた私たちにとって、次の世代に豊かな自然を残すことは大 切な使命として取り組みたいと考えています。

「狩場一酒造」のミッション
~近年人気の高まりつつある、瓶内二次発酵の純米酒に挑戦~ 

今回の「100人ではぐくむ名前はまだ無い日本酒」企画で、私たち狩場一酒造は、瓶内発酵による発 泡性のお酒の生産を予定しております。 以前より、日本酒業界で広まりつつある発泡性のお酒が出来ないか、社内でも話題に上がっていたとこ ろ、「ミチのムコウ」プロジェクトの話を頂き、私たちの蔵でも何か挑戦をしてみたいと思い、発泡性の 日本酒を造ることに決めました。 発泡性のお酒には、活性にごり酒、炭酸ガス注入タイプ、瓶内二次発酵タイプの3種類の作り方がありま す。 今回のプロジェクトで挑戦する瓶内二次発酵の長所は、細かい泡が得やすい点・複雑な香味が出る点に加 えて、他の日本酒に比べ手作り感のある仕上がりになるとされています。 そのような長所の一方で、発酵ガスの調整が難しいとされており、実際にどのくらいの発泡感が得られる かは、未知数な部分があるため、私たちにとっても楽しみな挑戦になります。

 

 

手間を惜しまない麹室での作業手間を惜しまない麹室での作業

「100人ではぐくむ名前はまだ無い日本酒」の今後のスケジュール
~9月初めには、待ちに待ったお米の収穫。12月にはお酒が手元に届きます~
◆9月初旬:稲刈り →5月に植えた酒米「五百万石」をいよいよ収穫。
◆9月20日頃:お酒の予約受付開始 →収量が分かるタイミングで予約を開始します。
◆10月初旬:名前が確定 →プロジェクトのメンバーと参加者で考えた名前がついに決まります❢❢
◆11月中旬:お酒の仕込みを開始 →精米を終えたお米が、様々な工程を経てお酒へとなります。
◆11月下旬:酒蔵見学 →「100人ではぐくむ名前はまだ無い日本酒」に参加頂いているメンバー向 けの見学会を行います。
◆12月下旬:お酒が完成、お祝いイベント →4月から始動した企画。ようやくお酒が手元に届きます。 
 

収穫を迎えた五百万石収穫を迎えた五百万石

​狩場一酒造についてはコチラから
https://syuugetu.jp/

「ミチのムコウ」プロジェクトについてはコチラから
https://michinomukou.org/

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。