【12/15 新登場】三好 九十の黒-古代の辛口|阿武の鶴酒造6代目 三好隆太郎

阿武の鶴酒造合資会社のプレスリリース

大正4年創業 阿武の鶴酒造史上初の精米歩合90%で醸す新境地。
国内外のデザインアワードで実績多数の石黒篤史氏(OUWN inc.)がアートディレクション。

1.  山口県 阿武の鶴酒造とは

紺碧の海と緑豊かな山口県阿武町にある、創業125年の阿武の鶴酒造。この酒蔵は6代目 三好隆太郎氏が先々代の休蔵から34年ぶり復活させたことで一躍有名となりました。
2021年、国際コンテストCINVE(スペインで開催された政府公認の国際酒類コンクール)で、三好Greenがゴールド、三好Blueがシルバーを受賞。2022年では、イタリア・ミラノで行われたMILANO SAあKE CHALLENGEにおいて、純米吟醸の部で三好Greenが、金賞、ベストデザイン賞、フードペアリング部門ベストフードペアリング  トマトとモッツアレラのカプレーゼ賞のトリプル受賞。純米の部では三好Blueが、ベストデザイン賞、​フードペアリング部門 ベストフードペアリング ティラミス賞のダブル受賞。
国内のみならず海外でも評価が高いこの蔵から、2022年12月15日に、新しい日本酒が誕生します。

2.  三好 九十の黒-古代の辛口- が誕生した背景

約3,000年ほど昔の縄文時代から続く、日本人と米との関係。米は日本の食の中心にあり、冠婚葬祭といった人生や暦の節目では「酒」に姿を変え、國酒として愛されてきました。この脈々と続く米の可能性に挑戦したのが今回の新商品。

現在、日本酒業界のトレンドは、生酛造りや菩提酛造りといった古代のつくり方で現代風の味わいを表現するスタイルですが、今回あえて逆のアプローチを採用。「現代のつくり方で、古代の味わいを表現」したのが、今回発表された「三好 九十の黒-古代の辛口-」です。

また、農林水産省が認定する つなぐ棚田遺産(ポスト棚田百選)阿武町の”木与の棚田”のお米を使用。阿武町に根付く先人の知恵が詰まった郷土素材で実現しました。

 –

3.  インタビュー

  • 阿武の鶴酒造6代目 三好隆太郎氏の想い

—–
Q. 今回のお酒を作るにあたって苦労した点は?
A. 今までのつくり方、考え方が通用しないので、常に解決案を考えながら製造しました。特に原料処理に関しては通常の3倍程の時間を要しました。また生酒に関してですがポンプを使わずに、瓶詰まで一貫して取り組んでいる蔵は非常に珍しいのではないかと思います。
—–
Q. 新しく発見した点、嬉しかった点は?
A. 何より、お米の強さを改めて感じました。日本の主食、お米で醸造醸造し日本酒をつくれている事を改めて嬉しく思いますし、それ以上に感謝しております。
—–
Q. 飲用シーン、何杯目に合うなどのアドバイスはありますか?
A. ロックやストレートですと、ちびちび、のんびりと時間経過を愉しみながら。
また、新鮮な印象をもたれる方も多いかもしれませんが、炭酸割りもおすすめです。特に中華料理などの香りや刺激がつよいお料理との相性は良いと思います。ロックやストレート、炭酸割り、どちらも三杯目以降での飲用がおすすめです。

—–
Q. 一言で紹介するなら、どんなお酒ですか?
A. “つよさを感じるお酒”ですね。人とお米の関係性、縄文時代から続く生命の息吹、歴史の重み。ぜひ感じてみてください。
—–
Q. 今後の展望について教えてください。
A. つくる工程自体を表現として考えており、品評会用のお酒を米づくりから消費者と共創していきたいです。

—–
 

  • アートディレクター 石黒篤史氏の想い

—–
Q. ボトルデザインのコンセプトは?
A. 三好さんのチャレンジでもあった精米歩合90。蔵での制作過程に立ち会うことで、ひしひしと挑戦内容の難しさや三好さんの苦悩が感じられました。この商品を飲まれる方に いま眼前にある情景を届けようと思い”精米歩合 90″と”苦渋、苦重”をかけたネーミングが良いと考え「三好 九十の黒」と着想しました。
—–

 

Q. ボトル全体を黒とした意図は?
A. 精米歩合90。それは、普段私たちが食べるお米よりも磨いていないお米。もはや、多少 黒ずんで見えるほど磨いていない日本酒の雫。そこで、徹底的に”黒”にこだわったラベルデザインにしています。
—–

 

Q. ラベルの絵柄はどんなモチーフですか?
A. 自分の目で見た、あの躍動感あるつくり手の現場を表現しています。また、ラベル中央の雫に関しては、抜き加工を用いており、あえて、瓶の黒とラベルの黒を同化し見えないようにしています。その見えないという部分にも、三好さんですら制作当初はどうなるか予想できない(=見えない)お米の可能性、杜氏の可能性。そんな思考を込められるのではないかと。完成後、飲ませていただいたら流石の三好さんだと思いました。

 


3.  商品詳細

  • 商品名:三好 九十の黒-古代の辛口-   
  • 製造区分:純米 無濾過生原酒
  • 容量・価格:720㎖ 1,360円(小売価格・税抜)
  • 原料米:全量契約栽培米・山田錦100%(山口県阿武産)
  • 原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
  • 精米歩合:90%
  • アルコール分:18%
  • 日本酒度 : +15
  • 飲み方:ロック、炭酸割、水割り燗
  • 味わいの特徴:濃厚で芳醇な味わい(秋の森のような香り、濃厚ナッツ系の味わい。辛口表現の中にありながらも三好シリーズらしい、カスタードクリームのような優しさを覗かせる一品)

 –
4. 購入先(酒販店様 一覧サイト)


5.  三好シリーズ受賞・メディア掲載情報 

  • 雑誌掲載
  • 食品包装 日報ビジネス
  • dancyu 2022年 3月号「日本酒2022/極上のあんこ」
  • RiCE(ライス) No.20  2021年11月 日本酒 特集 「NEXT SAKE Collection 2021」
  • Discover Japan (ディスカバー・ジャパン)2021年10月号「EXILE 橘ケンチさん、外苑前 Ăn Điのオーナーソムリエ大越基裕さんが対談の中で三好をご紹介」
  • 週刊ダイヤモンド 2021年7月「日本酒と食のジャーナリスト、地域食ブランドアドバイザー山本洋子さんの記事『新日本酒紀行』で三好をご紹介」
  • Discover Japan(ディスカバー・ジャパン)2021年4月号増号「山口 旅と暮らしの間へ」
  • 小学館 サライ  2020年2月号 「新時代を切り拓く、新進気鋭の蔵」
  • 受賞
  • 2021国際コンテストCINVE 9月三好Greenがゴールド、三好Blueがシルバーを受賞
  • MILANO SAKE CHALLENGE 2022 -純米吟醸の部:三好Green=金賞/ベストデザイン賞/フードペアリング部門 ベストフードペアリング賞 トマトとモッツアレラのカプレーゼ賞 -純米の部:三好Blue=ベストデザイン賞/フードペアリング部門 ベストフードペアリング賞 ティラミス賞
  • GI シンポジウム in萩
  • SAKE COMPETITION 2019 SILVER
  • 日本パッケージデザイン大賞2021 入選
  • 日本のアートディレクション2022(ADC年鑑2022) HANA/日本酒を創り、潤すまでの道のり篇 
  • テレビ出演
  • KBC九州朝日放送「アサデス。7」2021年9月
  • tysテレビ山口 2021年4月「長州力が行く 市町の魅力を再発見!阿武町編」
  • 香港インターナショナルワイン&スピリッツフェア2019

阿武の鶴酒造 6代目 三好 隆太郎
1983年 山口県阿武町生まれ。東京の大学で建築を学んだ後、デザイナーとして大手アパレル会社に勤務し、新店舗の内装デザインを手がける。2008年、24歳で退職後、千葉県、埼玉県、岐阜県、青森県の4酒蔵を渡り歩き、酒造りについて学ぶ。2014年、34年間休業状態にあった実家・阿武の鶴酒造を復活させるために帰郷。2016年、造り手として同酒造での醸造を開始し、看板銘柄「三好」も立ち上げ、国内・海外のファンが多数。

  • MAIL   miyoshi.abunotsuru@gmail.com
  • WEB/SNS  https://linktr.ee/abunotsuru
  • 〒759-3622 山口県阿武郡阿武町奈古2796 / TEL : 08388-2-2003 / FAX : 08388-2-3443 (メディアの方は、メールよりお問い合わせお願いします)

アートディレクター 石黒 篤史
1983年 東京都生まれ。佐野研二郎主宰のMR_DESIGNを経て、 2013年にOUWNを設立。アートディレクションから、グラフィックデザイン、サイン計画、web設計など多角的に企画立案製作に携わり、設立当初より継続的に国内外でデザイン賞を多数受賞。Design Workの他に「People and Thought.」といった、デザインを基軸に置きつつ、人の思考や現代の当たり前の感覚など、ベーシックとされてしまった思考に対して「疑問を見い出す」を、テーマにした芸術活動・展示・作品製作も精力的に行う。自身が代表を務めるOUWN(オウン)は、私たち(OWN)とあなた(U)との共感・共有ができるようにと名付けられた造語でもあり、その気持ちを常に忘れずに、常に第一線でありクリエイティブを突き詰める組織である。

プランナー 村上 文隆
福島県出身。大学卒業後に上京。A.C.O.,inc.、JAGDA、amana,inc.を経て、CyberAgent,inc. のブランドクリエイティブ局に所属し、現在に至る。広告プランナーとして活動しながら、ライフワークで新規ブランドの立ち上げに携わる。
 

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。