meijiのプレスリリース
株式会社 明治(代表取締役社長:松田 克也)は、3回目となる全国的な大規模母乳調査「母親の栄養摂取状況等と母乳成分および子どもの発育、発達、腸内細菌叢等との関連性評価(母子栄養研究)」を2023年1月中旬から2029年12月までの期間で実施します。
当社は今回の大規模調査をはじめとする母子栄養に関する多角的研究の推進により、母親と子どもの栄養に関する基盤情報を蓄積し、それらの成果をもとに、乳児用ミルク、幼児向け食品(フォローアップミルクを含む)、および栄養食品の開発、ならびに栄養情報の提供を行い、母子の健康に貢献してまいります。
1.背景
当社は過去2回にわたり、大規模な全国母乳調査を行ってまいりました。1回目の母乳調査(1979年)では約1,700名、2回目の母乳調査(1998-1999年)では4,243名の方から大切な母乳をいただき、母乳中のたんぱく質、エネルギー、ビタミン、ミネラルなどの濃度を明らかにしました。これらの情報は、当社の乳児用ミルクの設計に反映するとともに、「日本人の食事摂取基準(厚生労働省策定)」における日本人母乳の基準値として採用されるなど、日本の赤ちゃんの成長を支える成果として活用されています。
今回、科学技術や母子を取り巻く社会環境が大きく変化した現代社会に対応する調査として、3回目となる大規模母乳調査「母子栄養研究」を実施することにしました。
2.調査目的
今回の研究では、単に母乳成分の濃度を明らかにするだけでなく、当社のこれまでの母乳研究を発展させ、「母子栄養研究」として、母親の栄養摂取状況などと母乳成分および子どもの発育、発達、腸内細菌叢などとの関連性を明らかにすることを目的としています。
3.「母子栄養研究」概要
日本全国の母親のみなさまにご協力いただき、母乳の収集・分析を新たに行うことで、母乳の栄養成分組成が、前回調査時の分析値から変化しているかを検証するとともに、新たに、母親の栄養摂取状況が母乳や子どもの発育などに与える影響評価に取り組みます。
■研究内容
・日本人母乳の栄養成分組成の変化の検証
・子どもの在胎週数と出生体重の違いが母乳の栄養成分組成に与える影響の評価
・母親の栄養摂取状況等と母乳成分および子どもの発育、発達、腸内細菌叢等との関連性の評価
■実施期間:2023年1月中旬から2029年12月まで
■結果公表:2025年以降随時
■調査予定人数:母子1,100組
■母子栄養研究HP:https://www.boshieiyou-lb.com/
4.「母子栄養研究」として期待される成果
本研究で、母親の栄養摂取状況などと母乳成分ならびに子どもの発育、発達、腸内細菌叢などとの関連性を明らかにすることができれば、その結果をもとに、さらなる乳児用ミルクの改良や国の基準値づくりへの提案が可能になります。さらに当社は今回の大規模調査をはじめとする母子栄養に関する多角的研究の推進により、母親と子どもの栄養に関する基盤情報を蓄積し、それらの成果をもとに、乳児用ミルク、幼児向け食品(フォローアップミルクを含む)、および栄養食品の開発、ならびに栄養情報の提供を行い、母子の健康に貢献してまいります。
<参考>明治の母乳研究について~乳幼児栄養分野における母乳調査の重要性~
乳児にとって最良の栄養である母乳を徹底的に研究し、乳児用ミルクの一つ一つの成分を母乳に近づけることで、母乳で育つ赤ちゃんと同等の発育を目指す「母乳サイエンス」の理念に基づき、母乳調査と乳児発育調査※1をもとに母乳研究を行い、新たな科学的知見を獲得・発信し、社会に貢献してまいりました。
※1乳児発育調査
1972年以来、約50年にわたり赤ちゃんの哺乳量、発育、ならびに便の状態の調査を続けています。その回数は13回におよび、調査した赤ちゃんは延べ20万人以上になります。
■研究開発に基づく乳児用ミルクの改良事例 (より適切な栄養設計を目指した取り組み)
・たんぱく質濃度の段階的低減
・脂質エネルギー比の増加
・コレステロールを母乳の範囲まで強化
・DHAを世界初配合
・ヌクレオチド、セレンを母乳の範囲まで強化
・スフィンゴミエリンの強化
・αラクトアルブミンの強化によるアミノ酸組成の母乳化
・ラクトアドへリンの強化
・日本で初めてアラキドン酸(ARA)を母乳の範囲まで強化
・ビオチンの強化
・母乳に最も近いβ位結合パルミチン酸の配合
参考:https://www.meiji.co.jp/baby/hohoemi/nutrition/
■科学的知見に基づく情報発信による社会貢献の実績
・母乳で育った赤ちゃんに近い発育を示すミルク設計の改良
・国の基準づくり(食事摂取基準策定)に貢献
・特殊ミルク※2の開発・改良
・論文発表や商品解説書・ほほえみクラブによる専門家・消費者への情報発信
・赤ちゃん相談室による妊産婦の栄養や育児の支援
※2 特殊ミルク
先天性代謝異常症やミルクアレルギーなどの乳幼児の栄養摂取のために、栄養成分を調整した治療用ミルクです。長年にわたり製造し、社会に供給し続けていることが認められ、2022年12月に厚生労働大臣より感謝状が贈呈されました。
■徹底した母乳研究HP
https://www.meiji.co.jp/baby/hohoemi/science/
当社は今回の大規模調査をはじめとする母子栄養に関する多角的研究の推進により、母親と子どもの栄養に関する基盤情報を蓄積し、それらの成果をもとに、乳児用ミルク、幼児向け食品(フォローアップミルクを含む)、および栄養食品の開発、ならびに栄養情報の提供を行い、母子の健康に貢献してまいります。
1.背景
当社は過去2回にわたり、大規模な全国母乳調査を行ってまいりました。1回目の母乳調査(1979年)では約1,700名、2回目の母乳調査(1998-1999年)では4,243名の方から大切な母乳をいただき、母乳中のたんぱく質、エネルギー、ビタミン、ミネラルなどの濃度を明らかにしました。これらの情報は、当社の乳児用ミルクの設計に反映するとともに、「日本人の食事摂取基準(厚生労働省策定)」における日本人母乳の基準値として採用されるなど、日本の赤ちゃんの成長を支える成果として活用されています。
今回、科学技術や母子を取り巻く社会環境が大きく変化した現代社会に対応する調査として、3回目となる大規模母乳調査「母子栄養研究」を実施することにしました。
2.調査目的
今回の研究では、単に母乳成分の濃度を明らかにするだけでなく、当社のこれまでの母乳研究を発展させ、「母子栄養研究」として、母親の栄養摂取状況などと母乳成分および子どもの発育、発達、腸内細菌叢などとの関連性を明らかにすることを目的としています。
3.「母子栄養研究」概要
日本全国の母親のみなさまにご協力いただき、母乳の収集・分析を新たに行うことで、母乳の栄養成分組成が、前回調査時の分析値から変化しているかを検証するとともに、新たに、母親の栄養摂取状況が母乳や子どもの発育などに与える影響評価に取り組みます。
■研究内容
・日本人母乳の栄養成分組成の変化の検証
・子どもの在胎週数と出生体重の違いが母乳の栄養成分組成に与える影響の評価
・母親の栄養摂取状況等と母乳成分および子どもの発育、発達、腸内細菌叢等との関連性の評価
■実施期間:2023年1月中旬から2029年12月まで
■結果公表:2025年以降随時
■調査予定人数:母子1,100組
■母子栄養研究HP:https://www.boshieiyou-lb.com/
4.「母子栄養研究」として期待される成果
本研究で、母親の栄養摂取状況などと母乳成分ならびに子どもの発育、発達、腸内細菌叢などとの関連性を明らかにすることができれば、その結果をもとに、さらなる乳児用ミルクの改良や国の基準値づくりへの提案が可能になります。さらに当社は今回の大規模調査をはじめとする母子栄養に関する多角的研究の推進により、母親と子どもの栄養に関する基盤情報を蓄積し、それらの成果をもとに、乳児用ミルク、幼児向け食品(フォローアップミルクを含む)、および栄養食品の開発、ならびに栄養情報の提供を行い、母子の健康に貢献してまいります。
<参考>明治の母乳研究について~乳幼児栄養分野における母乳調査の重要性~
乳児にとって最良の栄養である母乳を徹底的に研究し、乳児用ミルクの一つ一つの成分を母乳に近づけることで、母乳で育つ赤ちゃんと同等の発育を目指す「母乳サイエンス」の理念に基づき、母乳調査と乳児発育調査※1をもとに母乳研究を行い、新たな科学的知見を獲得・発信し、社会に貢献してまいりました。
※1乳児発育調査
1972年以来、約50年にわたり赤ちゃんの哺乳量、発育、ならびに便の状態の調査を続けています。その回数は13回におよび、調査した赤ちゃんは延べ20万人以上になります。
■研究開発に基づく乳児用ミルクの改良事例 (より適切な栄養設計を目指した取り組み)
・たんぱく質濃度の段階的低減
・脂質エネルギー比の増加
・コレステロールを母乳の範囲まで強化
・DHAを世界初配合
・ヌクレオチド、セレンを母乳の範囲まで強化
・スフィンゴミエリンの強化
・αラクトアルブミンの強化によるアミノ酸組成の母乳化
・ラクトアドへリンの強化
・日本で初めてアラキドン酸(ARA)を母乳の範囲まで強化
・ビオチンの強化
・母乳に最も近いβ位結合パルミチン酸の配合
参考:https://www.meiji.co.jp/baby/hohoemi/nutrition/
■科学的知見に基づく情報発信による社会貢献の実績
・母乳で育った赤ちゃんに近い発育を示すミルク設計の改良
・国の基準づくり(食事摂取基準策定)に貢献
・特殊ミルク※2の開発・改良
・論文発表や商品解説書・ほほえみクラブによる専門家・消費者への情報発信
・赤ちゃん相談室による妊産婦の栄養や育児の支援
※2 特殊ミルク
先天性代謝異常症やミルクアレルギーなどの乳幼児の栄養摂取のために、栄養成分を調整した治療用ミルクです。長年にわたり製造し、社会に供給し続けていることが認められ、2022年12月に厚生労働大臣より感謝状が贈呈されました。
■徹底した母乳研究HP
https://www.meiji.co.jp/baby/hohoemi/science/