飲食業界を中心としたビジネスパーソン・事業家向けレクチャーシリーズ「FoodScopes: 人文・社会科学の視点から、新たな『食の価値循環』を探求するプログラム」の申込受付を開始。
デサイロのプレスリリース
一般社団法人デサイロ(以下、デサイロ)と株式会社UnlocX(以下、UnlocX)は、2025年1月から開講する「FoodScopes: 人文・社会科学の視点から、新たな『食の価値循環』を探求するプログラム」の申込受付を開始します。
なぜ、いま「人文・社会科学」か?──激変する「食」の「深層」を見通す強力な「Scope」を手にするために
「”フードテック”は私たちの何を満たすのだろうか?」──本講座の出発点には、そうした問いがあります。
「植物性代替肉」「培養肉」「植物工場」、食領域のGAFAとも言われる「キッチンOS」「パーソナライゼーション」……「食」を取り巻くビジネスやテクノロジーは、日々目まぐるしい変化を遂げています。
こうした変化の波を捉え、人々にとって価値あるサービスや商品を提供していくためには、もはや「フードテック」という一過性のトレンドを追い続けるだけでは不十分です。
トレンドはすぐに陳腐化し、移り変わっていく「表層」にすぎません。
現代の「食」を取り巻く社会システムは、歴史的にどのような変遷を経て今に至るのか。過去に人類はいかなる理由から、どのように意思決定を積み重ねてきたのか。現在の私たちはどのような未来でありたいのか……いまの社会や人々の「深層」を捉え直す「Scope(レンズ・視点)」のもと、人類社会に不可欠な「食」という営みを問い直す必要があります。
その際、「人文・社会科学」の知が強力なコンパスとなります。
哲学、倫理学、美学、宗教学、人類学、歴史学、文学……「人文学」と呼ばれる分野は、人間あるいは人々が織りなす社会のあり方を根源的に問い直してきました。
政治学、経済学、経営学、社会学……「社会科学」と呼ばれる分野は、人間を取り巻く社会システムの構造や成り立ちを分析し続けてきました。
こうした人文・社会科学の知を横断的・多角的に参照することで、既存の食の価値循環のあり方を根源的に問い直し、これから求められるあり方へと再構築していくことが可能になるはずです。
■本講座の特徴
①短期的なトレンドではなく、食という営みの「深層」を探る
本講座では、人文・社会科学という強力なコンパスの導きのもと、一般的なビジネスやテクノロジーのトレンドからは見えてこない、「食」という営みの「深層」を問い直す「Scopes」を獲得していきます。表面的なトレンドに踊らされず、どんなトレンド変化に対しても対応し得る“土壌”を耕します。
カリキュラムは、ミクロからマクロまで、食を見る視点を切り替える6つのスケールによって構成されています。従来の「食の教科書」等ですでに体系化されている知を学ぶのではなく、物事の見方を獲得することで、あらゆる場面で応用が効くようになります。
②新規事業開発やR&D戦略における強力な「Scopes」を獲得する
既に食領域におけるビジネスでは、新規事業開発やR&D戦略において、人文・社会科学の活用が始まっています。
まだ声があがっていないが、確実に存在するニーズや価値を発掘する。食材の歴史を遡り、歴史上の価値の変遷を振り返ることで、未来に向けてその価値がどう変化するかを導出する。「外国語」で伝わってくるキーワードについて、国内外の思想史や宗教・文化まで理解した上で言葉の世界観を理解し、日本の文脈に当てはめて腹落ちすることで、そのキーワードの自社戦略への意味合いを考える。
本講座は、そうしたビジネス上のシーンにおける強力な「Scopes」を獲得する機会にもなるはずです。「サステナブル」から「リジェネラティブ」へ、「未来予測」から「未来共創」へ──求められるものが変わりつつあるいま、物事を根源的に問い直す人文・社会科学の知は、代えがたいよすがとなります。
③気鋭の研究者たちによる濃密な“知のシャワー”
本講座には全13名の気鋭の研究者たちが揃い、週1/3時間×8回の集中プログラムで受講者たちの「視点」や「視座」、「ものの見方」そのものを根底から揺さぶっていきます。
また、「食関連の専門家」と「他領域の専門家」の知をかけ合わせることで、食の内側/外側の両面から問うことも特徴です。従来の食に対する研究知、あるいはフードテックといった特定の技術を超えて、複眼的な視野・思考を身につけます。
④社会実装を見据えた「Scopes」を獲得する
とはいえ本講座は、現実から遊離した抽象論ばかりを展開するものではありません。
本講座では、研究者と受講者のみなさまの間の媒(なかだち)として、フードイノベーション領域を牽引してきたUnlocXと、人文・社会科学の研究者と多様なプロジェクトを生み出してきたアカデミックインキュベーターのデサイロがコーディネート。いわゆる教養講座とは異なり、社会実装を念頭に置きながら──もっと言えばその先の「社会浸透」まで見据えながら──人文・社会科学の知を通じて「深層」に迫っていくという点も、本講座の大きな特徴の一つです。
また「食」にかかわるビジネスに取り組む受講者のみなさま同士のネットワーキングの機会も設定することで、今後の事業推進への中長期的なインパクトをもたらしていきます。
■講義内容
・第1回「いまなぜ人文・社会科学なのか? 「食」の「深層」をラディカルに問い直すための方法
2025年1月22日(水) 19:00-22:00(都内にて開催※オンライン受講も可能なハイブリッド開催※)
「食」を人文・社会科学から問い直すとは、どういうことなのでしょうか? そもそも人文・社会科学とは? 初回はイントロダクションとして、トレンドではなく「深層」を問い直す人文・社会科学のレンズから食について考えるという態度、意義、方法論、近年の注目トピックについて、食にかかわる人文学と社会科学、それぞれの気鋭の研究者の方々に語っていただきます。
ゲスト:下川哲(農業経済学/早稲田大学政治経済学術院准教授)、湯澤規子(歴史地理学/法政大学人間環境学部教授)
・第2回 食と「身体」──食べ物への「印象」や「感覚」はいかにして形づくられてきたか?
2025年1月30日(木) 19:00-22:00(オンライン)
わたしたちは食べる時、必ず「身体」を介します。食べ物は身体感覚を変容させ、身体のあり方に応じて食のあり方も変わっていく。そんな食の裏表とも言える「身体」とはそもそもどういった存在なのか? あるいは「身体」と食はいかなる関係にあるのでしょうか?文化人類学と感覚史の視点から考えます。
ゲスト:磯野真穂(文化人類学/東京科学大学(前東京工業大学)教授)、久野愛(感覚史/東京大学大学院情報学環准教授)
・第3回食と「家族・パートナーシップ」──私たちは誰と食べてきたのか? これから誰と食べるようになるのか?
2025年2月5日(水) 19:00-22:00(オンライン)
「孤食」という言葉があえて取り上げられるように、あるいは「食卓」という言葉に象徴されるように、食はつねに共同体、とりわけ家族・パートナーシップと切っては切り離せません。食と「家族」「パートナーシップ」はいかなる関係性にあるのでしょうか?そして、従来の家族やパートナーシップ像が変容しつつある中で、食はいかなる方向へと変わっていくのでしょうか?
ゲスト:湯澤規子(歴史地理学/法政大学人間環境学部教授)、本多真隆(家族社会学/立教大学社会学部准教授)
・第4回食と「コミュニティ」──食はいかにして「集団」をかたちづくるのか?
2025年2月12日(水) 19:00-22:00(オンライン)
移民街でエスニック料理店が発展し、注目を集めるようになったイノベーティブ・レストランは、一部の界隈から「ファンダム」と形容されるような熱狂的な人気を集めます。すなわち、食のあり方は、食べる人、つくる人の属するコミュニティのあり方に大きく左右されると言えるでしょう。今回の講義では、「移民」や「ファンダム」の観点から、これからの食とコミュニティのあり方について考えます。
ゲスト:安井大輔(フードスタディーズ/立命館大学教員)、柳澤田実(哲学/関西学院大学神学部准教授)
・第5回 食と「都市・ローカル(地域)」──私たちはどんな場所で、何を食べてきたのか?
2025年2月19日(水) 19:00-22:00(東京都内にて開催※オンライン受講も可能なハイブリッド開催※)
今後ますます都市への人口集中が進むことが予想される一方で、地方移住も珍しいことではなくなりつつあります。都市や地域のあり方に応じて、人々の食はどのように変わっていくのでしょうか。〈迂回する経済〉やガストロノミーの観点から考えていきます。
ゲスト:吉江俊(都市論・都市計画学/早稲田大学リサーチイノベーションセンター講師)、藤田周(文化人類学/東京外国語大学 特任研究員)
・第6回 食と「(ジオ・)ポリティクス」──国家はいかにして食を規定するのか?
2025年3月5日(水) 19:00-22:00(オンライン)
食のあり方は、国家のあり方に大きく左右され、食料安全保障など「政治」の問題にも大きくかかわります。食と国家、そして地政学的な条件はいかなる関係にあるのでしょうか。「給食」といったミクロな観点から、「アンチ・ジオポリティクス」といったマクロな地政学の観点まで横断して考えます。
ゲスト:藤原辰史(農業史/京都大学人文科学研究所准教授)、北川眞也(政治地理学/三重大学人文学部准教授)
・第7回 食と「共生」──マルチスピーシーズな食はいかにして可能か?
2025年3月12日(水) 19:00-22:00(オンライン)
食というのは、人間ならざる大地や動植物と関係性を切り結ぶ営みでもあります。昨今は「マルチスピーシーズ」という言葉など、人間以外の存在との共生のあり方も検討が進められていますが、これらの考え方は私たちの暮らしと切り離せない「食」から考えるアプローチは有効なはずです。
ゲスト:福永真弓(環境倫理学/東京大学大学院・新領域創成科学研究科・准教授)、太田和彦(食農倫理学/南山大学総合政策学部准教授)
・第8回総括:食をめぐる価値循環の再構築に向けて
2025年3月19日(水) 19:00-22:00(東京都内にて開催)
ここまでの6回の講義でのインプットを踏まえて、最終回では自社製品や商品のバリューチェーンの再構築を試みます。最終発表の内容は、ゲストに講評も担当いただきます。
ゲスト:下川哲(農業経済学/早稲田大学政治経済学術院准教授)、藤田周(文化人類学/東京外国語大学 特任研究員)
■実施概要
・募集人数
30名(予定)
※定員になり次第締め切り
・実施日程
2025年1月22日 – 3月19日 (全8回)
19:00-22:00 (日本時間)
・実施形態
対面+オンライン(Zoom)
・参加費
¥250,000 (税込)
※複数名でのお申込の場合、ペアチケットもご用意できます
※原則、クレジットカードでの申込時前払い。翌月末締切の請求書支払い、領収書発行など必要でしたら対応可能です
※上記対応に関しては、FoodScopes事務局(foodscopes_contact@unlocx.tech)までご連絡いただけますと幸いです
■講師紹介
下川哲(農業経済学者)
専門:食料経済学・食料政策分析
早稲田大学政治経済学術院 准教授。米国コーネル大学でPh.D.(応用経済学)を取得。Food Policyなどの国際学術誌の編集委員も務める。専門は、「食」をとりまく社会問題を経済学的手法で研究する農業経済学。著書に「食べる経済学」(大和書房)がある。
湯澤規子(歴史地理学者)
専門:食と農の日常史
法政大学人間環境学部教授。博士(文学)。主な著書に『胃袋の近代―食と人びとの日常史』(名古屋大学出版会)同書で、生協総研賞第12回研究賞、第19回人文地理学会賞(学術図書部門)を受賞、『ウンコはどこから来て、どこへ行くのか』(ちくま新書)、『焼き芋とドーナツ―日米シスターフッド交流秘史』(KADOKAWA)、同書で第12回河合隼雄学芸賞を受賞、などがある。
磯野真穂(人類学者)
専門:文化人類学・医療人類学
博士(文学)。早稲田大学文化構想学部助教、国際医療福祉大学大学院准教授を経て4年間在野の人類学者として活動。2024年より東京科学大学(前東京工業大学)リベラルアーツ研究教育院教授。一般社団法人De-Silo理事。応用人類学研究所・ANTHRO所長。単著に『なぜふつうに食べられないのか―拒食と過食の文化人類学』(春秋社)、『医療者が語る答えなき世界―「いのちの守り人」の人類学』(ちくま新書)、『ダイエット幻想―やせること、愛されること』(ちくまプリマ―新書)、『他者と生きる―リスク・病い・死をめぐる人類学』(集英社新書)、『コロナ禍と出会い直す―不要不急の人類学ノート』(柏書房)、共著に『急に具合が悪くなる』(宮野真生子との共著)がある。
久野愛(歴史学者)
専門:感覚史
東京大学大学院情報学環准教授、東京大学卓越研究員。デラウエア大学歴史学研究科修了。ハーバードビジネススクールにてポスドク研究員、京都大学大学院経済学研究科にて講師を務めたのち、2021年4月より現職。近著に『視覚化する味覚—食を彩る資本主義』(岩波書店、2021年)、『Visualizing Taste: How Business Changed the Look of What You Eat』(ハーバード大学出版局、2019年;ハグリー・プライズおよび清水博賞受賞)。
本多真隆(社会学者)
専門:家族社会学・歴史社会学
1986年東京都生まれ。立教大学社会学部准教授。主な業績に『家族情緒の歴史社会学―「家」と「近代家族」のはざまを読む』(晃洋書房、2018年、日本家族社会学会賞第2回奨励著書賞)、『「家庭」の誕生―理想と現実の歴史を追う』(筑摩書房、2023年)。
安井大輔(社会学研究者)
専門:社会学・フードスタディーズ
立命館大学教員。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(文学)。専門は社会学(食と農の社会学、エスニシティ論)。主に社会学に準拠しつつ、文化人類学、経済学も援用し、食や農に関する社会問題を研究している。主な著書に『フードスタディーズ・ガイドブック』(編著、2019年、ナカニシヤ出版)、『入門 食と農の人文学』(分担執筆、2024年、ミネルヴァ書房)などがある。
柳澤田実(哲学者)
専門:哲学
1973年ニューヨーク生まれ。関西学院大学神学部准教授。東京大学21世紀COE研究員、南山大学人文学部准教授を経て、現職。編著書に『ディスポジション──哲学、倫理、生態心理学からアート、建築まで、領域横断的に世界を捉える方法の創出に向けて』(現代企画室、2008)、2017年にThe New School for Social Researchの心理学研究室に留学し、以降Moral Foundation Theoryに基づく質問紙調査を日米で行いながら、宗教などの文化的背景とマインドセットとの関係について、何かを神聖視する心理に注目しながら研究している。
藤田周(文化人類学者)
専門:料理の人類学
東京外国語大学 特任研究員。ペルーの「セントラル」や日本の「レフェルヴェソンス」をはじめとした現代料理レストランのフィールドワークをもとに、芸術や科学と交わる文化的な実践としての料理を研究している。
吉江俊(都市計画研究者)
専門:都市論・都市計画論
早稲田大学リサーチイノベーションセンター講師。宮城県加美町や佐賀県多久市のコミュニティ計画作成、民間企業との共同研究や、早稲田大学キャンパスマスタープラン作成、東京都現代美術館「吉阪隆正展」企画監修などに携わる。主な著書に『〈迂回する経済〉の都市論』『住宅をめぐる〈欲望〉の都市論』など。
北川眞也(地理学者)
専門:政治地理学・境界研究
三重大学人文学部准教授。著書に『アンチ・ジオポリティクス――資本と国家に抗う移動の地理学』(青土社、2024年)、『交差するパレスチナ――新たな連帯のために』(共著、新教出版社、2023年)など。訳書に、サンドロ・メッザードラ『逃走の権利――移民、シティズンシップ、グローバル化』(人文書院、2015年)などがある。
藤原辰史(歴史学者)
専門:食と農の現代史
1976年生まれ。2002年、京都大学人間・環境学研究科中途退学、同年、京都大学人文科学研究所助手、東京大学農学生命科学研究科講師を経て、2021年4月現在、京都大学人文科学研究所准教授。主な著作に『ナチスのキッチン』(共和国、河合隼雄学芸賞)、『給食の歴史』(岩波新書、辻静雄食文化賞)、『トラクターの世界史』(中公新書)、『分解の哲学』(青土社)、『縁食論』(ミシマ社)、『農の原理の史的研究』(創元社)、『植物考』(生きのびるブックス)など。
太田和彦(食農倫理学者)
専門:アジア太平洋圏のフードスケープ
南山大学総合政策学部准教授。博士(農学)。訳書に、ポール.B.トンプソン『〈土〉という精神』『食農倫理学の長い旅』など。アジア太平洋圏食農倫理会議第4回(2020年)、第5回(2023年)を主催。学術誌「Food Ethics」編集委員。
福永真弓(環境社会学者)
専門:食から考える惑星倫理・環境倫理
東京大学大学院・新領域創成科学研究科・准教授。しまなみ海道近辺の瀬戸内海沿岸と岩手県をぐるりと回って育つ。環境社会学と環境倫理が専門で、サケやニジマスなど特定の生きものやモノと人間との関わりを柱に、人間とは何か、自然とは何かを探求してきた。現在は海藻養殖にも着目し、気候変動への適応がもたらす人間存在および自然存在への変化を追いかけている。惑星倫理についても食という観点から探求中。主要著書に『サケをつくるひとびと:水産増殖と資源再生』(東京大学出版会)、『多声性の環境倫理:サケが生まれ帰る流域の正統性のゆくえ』(ハーベスト社)、共編著に『環境倫理学』(東京大学出版会)、『未来の環境倫理学』(勁草書房)、『汚穢のリズム:きたなさ・おぞましさの生活考』(左右社)、Adaptive Participatory Environmental Governance in Japan: Local Experiences, Global Lessons (Springer)など。
■運営団体紹介
一般社団法人デサイロ(De-Silo)
一般社団法人デサイロは、人文・社会科学分野の研究者とともに、多様なプロジェクトを生み出すアカデミックインキュベーターです。「研究“知”とともに次なる社会を構想する」をミッションに、「知の創造と流通」を支えていきます(公式サイト)。
株式会社UnlocX
株式会社UnlocXは、志あるChange Maker & Food Innovatorの方々と共に、技術と集合知で食の価値をUNLOCKしていく共創型プロジェクトを10”X”のインパクトとスピードで具現化し、食の新たなエコシステムづくりを目指す集団です(公式サイト)。
■お問い合わせ先:FoodScopes事務局
foodscopes_contact@unlocx.tech