宝塚大使及びJAしまねくにびき地区より牡丹の寄贈を受領

牡丹の「金覆輪」と宝塚銘菓「金覆輪」

株式会社菅屋のプレスリリース

宝塚大使の松浦嘉昭氏及びJAしまねくにびき地区本部より

牡丹の寄贈を受領します

4月3日(木)開催

  

               

         

島根県松江市の栽培農家にて「金覆(きんぷく)輪(りん)」という貴重な牡丹品種が見つかったため、松江市スポーツ少年団本部長で宝塚市大使の松浦嘉昭様とJAしまねくにびき地区本部から「金覆輪」を含む牡丹数品種を寄贈いただくこととなりました。

昨年9月に、松浦氏から寄贈された明治期に本市で作成された牡丹品種カタログには「銀覆(ぎんぷく)輪(りん)」という品種の牡丹が掲載されており、本市に里帰り牡丹として寄贈いただいています。今回の寄贈により、金・銀両方の牡丹が春の長谷(ながたに)牡丹園に咲き揃います。

また、本市の宝塚ブランド「モノ・コト・バ宝塚」に選定されている有名和菓子の「金覆輪」と同名称であることから、このご縁を大切にし、製造されている

株式会社寶菓匠菅屋様へも牡丹「金覆輪」を寄贈いただきます。

本市にご寄贈いただいた牡丹は市立長谷(ながたに)牡丹園内に植え込みし、綺麗な牡丹が咲き揃います。

 

寄贈式の詳細

1 日 時 4月3日(木)14時~

2 場 所 宝塚市役所4階 市長室

3 出席予定者(敬称略)

〇寄贈者 松江市スポーツ少年団本部長及び宝塚市大使  松浦 嘉昭

JAしまねくにびき地区本部

副本部長   中村 隆

営農経済部 次長(営農担当) 川谷 勇策

営農経済部 園芸特産課 八束特産事業所 所長 平塚 敬樹

営農経済部 園芸特産課 八束特産事業所 門脇 有悟

       松江大根島牡丹協議会 門脇 真

〇宝塚市 市長              山﨑 晴恵

副市長            藤島 昇

産業文化部長      岡本 直也

  〇株式会社寶菓匠菅屋 代表取締役 菅井 輝和

             役員    菅井 和晴    

             役員    菅井 勇輝

             役員    菅井 大器

 参 考       

①宝塚市と牡丹の歴史について

明和3(1766)年に福島県須賀川市や島根県の大根島へ、薬用や観賞用として牡丹を

出荷していました。また、明治33(1900)年にはパリ万博へ出展し、明治36(1903)年に

は大阪での内国勧業博覧会に合わせて、山本地区に牡丹縦覧場が設置されました。

②長谷(ながたに)牡丹園について

本市北部に位置する長谷牡丹園は、園内には、福島県の須賀川や島根県の大根

島など全国の牡丹にゆかりある地域から提供されたものを含め、さまざまな品種の

個性豊かな牡丹そしてシャクヤクが咲き誇ります。今春は4月25日(金)開園予定。

③宝塚ブランド「モノ・コト・バ宝塚」選定品『金覆輪』について

   金覆輪とは、元々高貴な方々の大切なお道具や調度品等に金箔の装飾や縁取りを

施したものを申しました。栗や小豆の実りや自然の恵みを尊び慈しみ、感謝の意を込

めて大切に覆うことから名付けられました。※株式会社寶菓匠菅屋ホームページより引用

    

宝塚ブランド「モノ・コト・バ宝塚」

              

7 問い合わせ                                                                   

・牡丹の寄贈及び長谷(ながたに)牡丹園に関すること

北部振興企画課 TEL:0797-91-1111(直通) 担当:小川、佐藤

  ・宝塚ブランド「モノ・コト・バ宝塚」に関すること

      商工勤労課   TEL:0797-77-2011(直通) 担当:西岡

  ・寶菓匠菅屋 に関すること

      山本店     TEL:0797-89-0980 代表取締役 菅井 輝和

              寶菓匠 菅屋 | 宝塚にある和菓子・洋菓子店

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。