かわらぬ想い、ひらく未来

~造りはじめて200年、黒酢と名付けて50年、新たな挑戦のはじまりです~           坂元醸造は江戸時代からの伝統製法を守り続けて200年、黒酢と命名してから50年を迎えました。

坂元醸造株式会社のプレスリリース

坂元醸造株式会社(本社:鹿児島県鹿児島市、代表取締役社長:坂元昭宏)は、黒酢命名から50周年を迎えるとともに、2025年春の仕込みを4月1日より開始いたします。

坂元醸造は、江戸時代後期、鹿児島県霧島市福山町にて、壺を使った米酢づくりを始め、200年以上にわたってその伝統製法を守り続けています。お酢の製造が始まった当初から変わらぬ想いで、太陽の力と微生物を活かし、熟練した醸造技師たちの手によって、時間をかけてじっくりと育まれる黒酢は私たちの誇りであり、伝統そのものです。

桜島と錦江湾望む壺畑の風景

黒酢命名50年の歩み
福山町で壺を使った黒酢造りが始まったころはもちろんですが、50年ほど前まで、“くろず”とは呼ばれておらず、福山酢や壺酢・天然米酢などさまざまな呼び名がありました。

1975年(昭和50年)、5代目坂元昭夫が黒酢の機能性を研究していただいている方々との研究会の中でこの福山町で造られるお酢に名前をつけようという話になりました。

一般のお酢より色が濃く、壺の中で熟成させるほど色が濃くなるという、壺造りのお酢の特徴から「くろず(黒酢)」と命名しました。

その後、数多くの公的機関や大学等と研究を積極的に行い、医学、薬学、農学的見地からさまざまな研究結果が報告され、黒酢の持つ力が注目されると「くろず」という名前が一気に全国に広がっていきました。

熟成年数による色の違い(左から半年、1年、3年)

坂元醸造の挑戦
黒酢命名50年という節目を迎えた坂元醸造では、「人類の美と健康に奉仕する」という社是の元、常に新たな挑戦を続けています。これまでの200年の歴史と伝統を大切にしつつ、黒酢がもたらす健康効果や機能性を科学的に証明するために、現在でも16の大学と共同研究を行い、その可能性をさらに探索しています。

また、2025年2月には直営施設「坂元のくろず壺畑情報館&レストラン」を、「黒酢ガーデン壺畑SHOP&RESTAURANT」として新たにリニューアルオープンいたしました。名称変更を皮切りに、より魅力的な施設を目指します。お客様にとって心地よく、また訪れたくなるような空間をご提供することを目指し、 スタッフ一同、日々努力してまいります。

その他にも海外展開や製品化を行う福山工場のISO22000およびFSSC22000の認証取得等に取り組んでまいりました。

論文発表も数多く行ってきました。
黒酢ガーデン壺畑SHOP&RESTAURANTの桜島と壺畑をモチーフにした新ロゴ
坂元のくろずをはじめとした商品
FSSC22000を認証取得した福山工場

春の仕込み開始について
坂元醸造は、2025年4月1日より伝統的な壺造り黒酢の春仕込みを開始します。この仕込みは4月から6月末まで行われ、期間中は取材も受け付けています。熟練の職人たちが、ひとつひとつの壺に丹精込めて仕込み作業を行います。「壺造り黒酢」は太陽エネルギーのもと、「環境に住み着いた微⽣物」の活躍により黒酢となるため、この福⼭町の気候⾵⼟が不可⽋です。仕込み後、1つの壺の中で糖化、乳酸発酵、アルコール発酵、酢酸発酵が連続的に行われる製法は、ここ霧島市福山町でしか造ることのできない世界でも類を見ない製法です。

2025年4月1日は午前9時より仕込み取材を開始いたします。

その他日程については柔軟に対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

仕込み風景
三方を丘・南方を錦江湾に囲まれた福山町の景色

取材等お問い合わせ先
坂元醸造株式会社

総務部 西

TEL:099-258-1777

公式サイト:https://www.kurozu.co.jp

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。