NEXTAGEが『Food Tech Venture Day NEO Vol.2−日本の伝統×テクノロジー』にて【TOKYO FOOD INSTITUTE賞】を受賞

NEXTAGEのわさび栽培技術が日本の食文化保全や地域振興、グローバル市場への期待に高い評価

株式会社NEXTAGEのプレスリリース

ピッチに登壇したNEXTAGE宮崎と審査員の沢氏
Foodtech Venture Dayの受賞者らとイベント参加者

持続可能なわさびの自動栽培に取り組むアグリテックベンチャーの株式会社NEXTAGE(以下、 NEXTAGE/本社:東京都目黒区祐天寺2丁目13-4 代表取締役:中村拓也)は、2025年4月11日に開催されたUnlocX、リバネス主催の『Food Tech Venture Day NEO Vol.2』にて、 企業賞の【TOKYO FOOD INSTITUTE賞】を受賞しました。世界的に需要が高まっているわさび、その中でも絶滅が危惧される「真妻わさび」の生産復興を通じて日本の食文化を守るべく活動するNEXTAGEは、栽培モジュールの拡販と独自の栽培ノウハウによるサポートでわさびの生産者を増やし、安定供給と新たな市場開拓に向けて邁進します。

■ 『Food Tech Venture Day NEO Vol.2』 について

2025年04月11日に官民共創HUB(東京都港区)にて開催されたFoodtech Venture Day Neo Vol.2は、2019年に発足した『Foodtech Venture Day』を前身とした株式会社UnlocX、株式会社リバネス主催のフードテックイベントです。今回のイベントでは、先進的な技術・アイデアで新たな食の未来の創造をめざすパイオニア(スタートアップやベンチャー)企業11社に対して、大手事業者8社が応援したい企業にアワードを授与し、具体的に共創を進める目的で審査が行われました。イベント当日は、約70名が現地に集い、フードテック企業は自社の商材や食品を現地に持込むなどリアルなイベントならではの体験やネットワーキングの場として大きな盛上がりをみせました。

■ 【TOKYO FOOD INSTITUTE賞】でのNEXTAGEに対する評価ポイント

①日本食文化保全への貢献

 わさびという日本固有の植物を、植物工場によってどこでも誰でも栽培できるようにする取り組み

 は、日本の食文化を守るうえで大きな意義があること

②気候変動への適応力

 気候変動の影響で生わさびの露地栽培が難しくなる中、植物工場による代替手段の価値がさらに高

 まっていること

③地域産業との親和性

 自社(一般社団法人TOKYO FOOD INSTITUTE 及び 東京建物株式会社)の所在する八重洲・日

 本橋・京橋エリアでは多くの日本食店舗が立ち並んでおり、そういった地域の賑わいや産業への波

 効果が期待できること

④グローバル展開の可能性

 誰でもどこでもわさびの栽培が可能な仕組みと、世界的に人気が衰えない和食との相性の良さは、グ

 ローバルへの展開可能性が非常に高いこと

⑤技術の完成度と社会実装の実績

 促成栽培技術と管理手法をパッケージ化し、実際にコンテナ型植物工場として社会実装が実現でき

 ていること

⑥経済性の高さ

 通常2年かかる真妻種の栽培を1年で可能にすることで、経済的なメリットが提供出来ていること

⑦今後の発展や事業拡張への期待

 生産性や機能性を向上させる技術開発にとどまらず、苗を培養するという抜本的な研究にも取組まれ

 ている為、今後さらなる進化と拡張性に期待がもてること

■<審査員>一般社団法人TOKYO FOOD INSTITUTE 代表理事 沢 俊和氏のコメント

NEXTAGEの取り組みは、単なる技術革新にとどまらず、日本の食文化の保全や気候変動への対応、地域活性化、さらには和食のグローバル展開といった多面的な価値を持っています。技術の完成度と社会実装の実績に加え、経済性にも優れたわさび栽培モジュールは、食とまちづくりの未来を担うにふさわしい先進的なモデルであると高く評価します。

■株式会社NEXTAGE 代表取締役 中村 拓也のコメント

このたびは【TOKYO FOOD INSTITUTE賞】という名誉ある賞を頂き、大変光栄に思います。

私たちが挑んでいるのは、まさに“消えかけている日本の味”を未来につなぐ取り組みです。

今、わさびは静かに危機に瀕しています。15年で生産量が6割も減り、真妻種に至っては“幻のわさび”と呼ばれるほど希少になっています。この現状をなんとか変えたい。そうした思いから、NEXTAGEでは植物工場型のわさび栽培モジュールを開発し、「誰でも・どこでも・一年中」本物のわさびを育てられる仕組みを実現してきました。

沢様からは、わさびという日本固有の作物を守ることが、日本食文化を未来へと継承する意義深い挑戦だとご評価いただきました。また、植物工場による安定栽培が、気候変動下における持続可能な食料生産の鍵となる点や、すでに国内で商用稼働している点、2年かかる真妻種を1年で育てる技術的ブレイクスルーなど、私たちの地道な開発と実装にも高い評価を頂けたこと、大変嬉しく思います。

今後は、日本のわさびを守るだけでなく、和食文化が根付く欧米市場へも展開を進め、世界中に“本物のわさび”を届けてまいります。

■株式会社NEXTAGE 会社概要

会社名 :株式会社NEXTAGE(ネクステージ)

本社 :東京都目黒区祐天寺2丁目13-4

事務局 :横浜C&Mセンター ➤ 神奈川県横浜市鶴見区小野町75-1 横浜新技術創造館1号館305

代表者 :代表取締役 中村拓也

資本金 :104,958,000円

HP :https://nextagecorp.com

設立 :2018年1月4日

事業概要:アグリテックビジネス(わさび植物工場)

■ALL JAPAN MADEの植物栽培技術を世界へ!

NEXTAGEは『ALL JAPAN MADEの植物栽培技術を世界へ』を合言葉に、わさびの自動栽培ソリューションの開発に取り組んでいるアグリテックベンチャー企業です。わさび田の荒廃を目の当たりにし、強い懸念を持つようになったことがきっかけで、最高峰の国産わさびといわれる「真妻種」発祥の地 旧真妻村(現:和歌山県日高郡印南町川又)を訪れ、2019年より真妻種の栽培を開始しました。日本の食だけでなく、文化や技術を伝え、様々な企業の方々と繋がり、日本が誇る「わさび文化」の継承と発展、100年後の未来の子供たちに「本物のわさび」を残していきたいという想いで、屋内環境での人工光による栽培(=植物工場栽培)をスタートし、試験栽培と商品化に取り組んでおります。

また、これまで蓄積してきたわさびの植物栽培工場における栽培技術と知見を活かし、ALL JAPAN MADEの植物栽培ソリューションを世界へと加速していきます。

■最新情報はこちらから

【Instagram】 https://www.instagram.com/wasabi_nextage/

【YouTube】 https://www.youtube.com/@wasabi_nextage

【X】 https://x.com/wasabi_nextage?s=21&t=BbjeIiaVg3jjtaxiKIw9jQ

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。