【会社員のランチ事情】新型コロナウイルス感染拡大の影響で起きたランチ事情の変化とは?

株式会社 エコー・システムのプレスリリース

株式会社エコー・システム(本社所在地:広島県広島市、代表取締役:宇郷 亮)は、20代~60代の会社員を対象に、新型コロナウイルスの影響による会社員のランチ事情の変化に関する調査を実施しました。

会社員のみなさん、仕事の合間の楽しみは何ですか?
「ランチ時間が楽しみ!」と思った方も多いのではないでしょうか?

「ランチを食べながら動画サービスを見るのが、仕事の合間の息抜き!」
「唐揚げ弁当を食べながら同僚と他愛もない話をするのが楽しみ!」

など、ランチは仕事を忘れることができる時間でもあると思います。
美味しいランチを取って、気分をリフレッシュすることで、午後も仕事が頑張れますよね♪

しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、

「ランチも1人で食べるようになった…」
「ランチを食べに飲食店に行かなくなった…」

など、ランチにも変化があったかもしれません。

そこで今回、企業内お弁当注文管理システム『お弁当たのみませんか~?』https://obento-system.com/)を提供する株式会社エコー・システムhttps://www.echosystem.co.jp/)は、20代~60代の会社員を対象に、新型コロナウイルスの影響による会社員のランチ事情の変化に関する調査を実施しました。
 

  • 【調査1】ランチスタイルはこう変化した!

はじめに、新型コロナウイルス感染拡大以前後でのランチのスタイルについて伺っていきましょう。

まず「新型コロナウイルス感染拡大以前のランチのスタイルを教えてください」と質問したところ、回答の多い結果から『手作りの弁当を持参する(39.5%)』『コンビニエンスストアで購入する(17.8%)』『飲食店を利用する(12.3%)』『社員食堂を利用する(12.1%)』『職場で弁当を注文する(6.4%)』となりました。

続いて、「新型コロナウイルス感染拡大以降のランチのスタイルを教えてください」と質問したところ、『手作りの弁当を持参する(42.6%)』『コンビニエンスストアで購入する(19.3%)』『飲食店を利用する(10.5%)』『社員食堂を利用する(7.6%)』『職場で弁当を注文する(6.0%)』と続きました。

感染拡大前後で全体的な回答結果に大きな変化はありませんでしたが、年代別で細かく違いを見てみるとランチスタイルが一定数変化した年代もあるようです。

  • 【調査2】感染拡大前後で各年代のランチ代にも変化が生じている?

新型コロナウイルスの影響によるランチのスタイルの変化が明らかになりました。
ではランチのスタイルの変化に合わせて、新型コロナウイルスの影響によるランチの金額の変化についても伺っていきたいと思います。

まず、「新型コロナウイルス感染拡大以前のランチの金額を教えてください」と質問したところ、年代別でみて最も多い回答は以下となりました。

『300円未満』:20代(40.0%)/40代(35.5%)/60代(30.4%)
『300円以上500円未満』:30代(34.9%)/50代(31.3%)/60代(30.4%)

20代が最もランチにかける費用が少ない結果となりました。

他の年代の方よりも収入が低いことが推測できるため、ランチにかける金額が低いのかもしれません。

続いて、新型コロナウイルス感染拡大以降のランチの金額について聞いてみましょう。

「新型コロナウイルス感染拡大以降のランチの金額を教えてください」と質問したところ、以下の結果となりました。

『300円未満』:20代(40.0%)/40代(37.0%)/60代(32.4%)
『300円以上500円未満』:30代(34.0%)/50代(32.8%)/60代(32.4%)

新型コロナウイルス感染拡大前後で見比べてみると、300円以上500円未満と回答した20代の割合が感染拡大後に約10%増加、700円以上1,000円未満と回答した60代の割合が感染拡大後に約10%減少と、大きな変化が見られた年代もありました。
 

  • 【調査3】ランチを1人で取るようになった方が増えている!

ここからは感染拡大前後でランチを一緒に食べる相手にどのような変化があったか見てみましょう。

まず、「新型コロナウイルス感染拡大以前、主に誰とランチを取っていましたか?」と質問したところ、以下の結果になりました。

【男性】
『1人で食べている(57.1%)』
『同期・同僚(32.4%)』
『部下(3.7%)』
『上司(2.4%)』
『取引先・クライアント(1.6%)』
『職場が異なる友人・知人(0.9%)』

【女性】
『1人で食べている(48.0%)』
『同期・同僚(42.9%)』
『職場が異なる友人・知人(2.9%)』
『上司(2.2%)』
『部下(0.9%)』
『取引先・クライアント(0.7%)』

続いて、新型コロナウイルス感染拡大以降はランチを誰と取っているのでしょうか伺っていきます。

「新型コロナウイルス感染拡大以降、主に誰とランチを取っていましたか?」と質問したところ、以下の結果になりました。

【男性】
『1人で食べている(67.2%)』
『同期・同僚(23.5%)』
『部下(3.0%)』
『上司(1.9%)』
『取引先・クライアント(0.9%)』
『職場が異なる友人・知人(0.5%)』

【女性】
『1人で食べている(59.3%)』
『同期・同僚(32.1%)』
『職場が異なる友人・知人(2.5%)』
『上司(1.6%)』
『部下(0.9%)』
『取引先・クライアント(0.7%)』

どちらの結果も男女ともに1人で食べる方が半数を超えて1番多く、同期や同僚と食べる方は女性の方が多いようです。
感染拡大前後では、男女ともに同期や同僚と食べる割合が10%以上減少し、その分1人で食べると回答した割合が10%以上増加する結果となりました。
この結果から、3密の回避やテレワークなどの働き方の変化により、1人でランチを取る方が増えていることが伺えます。
 

  • 【調査4】ランチを取る際に重視するポイントと悩みが判明!

ここまでの調査で、新型コロナウイルスの感染拡大の影響によるランチの変化について明らかになりましたが、状況に合わせて変化せざるを得ない部分もあれば、ここだけはこだわりたいというポイントもあるのではないでしょうか。
そこで、ランチの際に重視しているポイントについて聞いていきたいと思います。

「ランチの際に重視するポイントを教えてください(上位2つ選択)」と質問したところ、『値段が安い(61.3%)』という回答が最も多く、次いで『味・美味しさ(59.5%)』『時間をかけずに食べられる(26.8%)』『栄養バランスが整っている(26.6%)』『ボリューム・量が多い(17.7%)』『豊富なメニューから選べる(5.6%)』と続きました。

値段を重視する方が多い結果となりました。
また、味や美味しさ、早く食べることができるものなど、ランチという限られた時間だからこそ、その中で満足のいくものを選びたいという方もいるようです。

重視するポイントがわかったところで、続いてランチにどんな悩みを持っているのかも伺ってみたいと思います。

「ランチの際の悩みを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『買いに行くのが面倒(37.5%)』という回答が最も多く、次いで『栄養バランスが偏る(23.5%)』『値段が高い(18.0%)』『店内やレジが混雑している(16.0%)』『食べ過ぎると午後に眠くなる(15.2%)』と続きました。

■ランチって悩むことがたくさん…
・買いに行く時間やレジで並ぶ時間のせいで、休憩時間が短くなる(40代/女性/大阪府)
・毎日何を食べるかメニューや栄養バランスなど考えるのがストレスになりがち(40代/女性/福岡県)
・仕事量や時期に応じてコンビニやお弁当の選択肢が限られているため、食べたり選んだりする楽しみがない(40代/女性/東京都)
・お店でランチを食べる時間がなく、ゆっくりできない(50代/女性/東京都)

などの回答が寄せられました。
 

  • 【まとめ】ランチスタイルの影響とこれから会社に求められていることとは?

今回の調査で、20代~60代の会社員の新型コロナウイルス感染拡大前後でのランチスタイルの変化が明らかになりました。

新型コロナウイルスの感染拡大によって、飲食店を利用する割合が減少したり、1人でランチをとる割合が増えたりするなど様々な影響が生じているようです。

こうした状況の中で、お弁当を買いに行くのも面倒に感じてしまいますよね。
そのような理由から、ランチの際に買いに行くのが面倒だと感じている方が多いのかもしれません。

会社によっては職場でお弁当を発注しているところもあるでしょう。
しかしお弁当の発注は、頼む側としてはお弁当を買いに行く手間は省けますが、それを取りまとめる方としては非常に煩雑な業務となり得ます。

お弁当を買いに行く手間を省けつつ、取りまとめる側の手間も省けるようなシステムがあれば、ランチに抱える課題も解決しつつ効率化も図れるのではないでしょうか。
 

  • お弁当注文管理システム『お弁当たのみませんか~?』でランチの悩みを解決!

株式会社エコー・システムhttps://www.echosystem.co.jp/)が提供する企業内お弁当注文管理システム『お弁当たのみませんか~?』https://obento-system.com/)は、毎日の大変な「お弁当」の注文作業、受注作業の悩みを解決する画期的なシステムです。

従業員からのお弁当の注文を取りまとめ、給食業者へ発注する作業は、毎日結構な手間がかかりますよね。

注文数が増えれば間違いも発生しやすくなり、月末の代金集計、集金も大変な作業となります。

給食業者においても、毎日膨大な数の受注処理を、受付から配達までの短時間で処理しなければなりません。

また、受注の際は電話やFAXなどの経費も多く発生します。

『お弁当たのみませんか~?』では、従業員が専用端末でお弁当の注文、変更ができるので間違いのない集計が可能となります。
取りまとめを行う担当者の負担が減り、業務効率のアップを実現します。

 

★このような悩みには『お弁当たのみませんか~?』がオススメ!

  • 毎日の集計作業に時間がかかり過ぎている。
  • 注文の訂正・変更に手間がかかっている。
  • 注文していない人を確認したい。
  • 個人別に注文した内容を確認したい。
  • 注文の間違いをなくしたい。
  • 毎月の集計作業を楽にしたい。
  • 給与システムへの入力が面倒だ。
  • お弁当屋さんへの支払業務を簡素化したい。
  • あまり費用をかけずシステム化したい。

★選べる2つの注文システム
『お弁当たのみませんか~?』は、「注文端末型」または「個人WEB注文タイプ」の2つから、お好みのシステムが選べます。
「注文端末型」…社員証などの非接触ICカードに対応する専用端末による注文
タッチパネルモニターでの入力、ICカード(Felica、Mifare対応)によるスムーズなログインも可能。
「個人WEB注文タイプ」…PC、スマートフォン、タブレットなど個人用端末での注文

★注文データは自動集計
「注文端末型」「個人WEB注文タイプ」どちらも、注文データはクラウドサービスを介して管理者用端末に集計されます。
お弁当のメニューごとに注文数が集計されるので、集計された数をそのまま給食業者へ電話かFAXで注文するだけ!
オプションで自動FAX機能も付けられます。

★導入後の効果

  • 注文担当者の集計作業など負担が軽減されます。
  • 注文の訂正・変更も注文者自身が簡単に行えます。
  • 注文状況が画面で確認でき、注文していない人の検索ができます。
  • 個人別の注文実績がシステムへ蓄積されますので、注文履歴の確認や集計業務も簡素化されます。
  • 給与システム連携機能により、データの入力作業が省力化されます。
  • 給食業者別に実績が集計されますので、請求書との付け合わせができます。
  • クラウドサービスの月額費用(定額)での利用ができます。

★お弁当注文に関わる作業時間の改善例
・従業員:180名 お弁当注文数:80食/日 お弁当業者:1社 派遣会社:2社 稼働日:20日の場合
導入前:1,840分(30.6h)→導入後:575分(9.6h)
※改善時間:1,265分(21h)

★導入した企業担当者の声
・注文集計担当者の作業時間軽減により本来の総務部の業務ができるようになり他の総務部のメンバーの負担も軽減できた。
・従業員が各々でお弁当の注文に責任を持つことにより総務への問い合わせ・クレームなどが大幅に減少した。
・属人化していた注文取りまとめ業務が担当者以外でもできるようになった。

『お弁当たのみませんか~?』の導入により、お弁当取りまとめ発注や集計にかかわる時間を大幅に削減することができ、担当者の本来の業務に従事していただける環境をご提供します。

日々の業務が忙しい、お弁当発注業務の負担を減らしたいという総務担当者や経営者のみなさん、是非『お弁当たのみませんか~?』をご検討ください。

■お弁当注文管理システム『お弁当たのみませんか~?』:https://obento-system.com/
■株式会社エコー・システム:https://www.echosystem.co.jp/
■お問い合わせ:https://www.echosystem.co.jp/contact/
■お電話でのお問い合わせ:052-220-2883
■担当:ソリューション営業部 田島、畑仲

調査概要:新型コロナウイルスの影響による会社員のランチ事情の変化に関する調査
【調査日】2020年12月25日(金)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,128人
【調査対象】20代~60代の会社員
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ
 

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。