おいしく食べて福島を応援!発見!ふくしまお魚まつり 巨大キッチンカーキャラバンin ジャパン フィッシャーマンズ フェスティバル & 東京下町〝三大銀座〟お弁当ジャック 絶品!海鮮丼&お弁当を味わおう

SAKANA & JAPAN PROJECTジャパン フィッシャーマンズ フェスティバル実行委員会のプレスリリース

東日本大震災から11年 コロナに負けるな!感染防止策を徹底
旬で新鮮な魚介を福島から直送 お得な価格で

東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故から11年を迎える福島県の漁業・水産業の応援を目的に、「常磐(じょうばん)もの」と呼ばれる福島の海の幸などを使った絶品魚介料理が味わえる「発見!ふくしまお魚まつり 巨大キッチンカーキャラバン in ジャパン フィッシャーマンズ フェスティバル」(主催・発見!ふくしまお魚まつり実行委員会)を3月3日(木)~6日(日)に開催します。
さらに第2弾として、「発見!ふくしまお魚まつり 東京下町〝三大銀座〟お弁当ジャック」を3月24日(木)~27日(日)に行います。機動力抜群の巨大キッチンカー3台が首都圏各所に出動し、産地直送の旬で新鮮な魚介をふんだんに使った海鮮丼をお得な価格で提供。東京の活気ある商店街として〝三大銀座〟と呼ばれる戸越銀座(品川区)、十条銀座(北区)、砂町銀座(江東区)に設けた期間限定店舗では、今ここでしか味わえないスペシャル弁当を販売します。新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大で、大勢の人が集まる食フェスイベントの開催が困難となるなか、イベントに来てもらうのが難しいのなら、こちらかからお届けしようというのが、本イベントのコンセプトです。最大限の感染防止策を実施し、安心・安全なイベントを実現します。コロナに負けず、おいしく食べて福島を応援してください。【公式ホームページ】https://37sakana.jp/hakkenfukushima/

 
●巨大キッチンカーが絶品海鮮丼をお届け
 平日はビジネス街、週末は郊外商業施設へ
3トンクラスのトラックを改造した大型キッチンカーを3台用意。平日は都心のビジネス街の人気ランチスポットに、週末は郊外のショッピングモールなどに出動。福島県の漁港から産地直送で届けられた旬で新鮮な魚介を使った「発見!ふくしま海鮮丼」を800円~2000円程度のお得な価格で販売します。 

 
●東京下町 “三大銀座” ジャック!
 今ここでしか味わえないスペシャル弁当
東京下町“三大銀座”といわれる戸越銀座・十条銀座・砂町銀座は、コロナ禍において地域の食を支え、地元に人に愛されるとともに、週末には、観光客も訪れる人気の商店街。コロナ禍で20%ほど人出が増えたといわれています。そんな活気のある商店街で、「常磐もの」を使った今ここでしか味わえないスペシャル弁当を1000円~1500円程度のお得な価格で販売します。

  ●「常磐もの」ギフトが当たるプレゼントキャンペーン
購入者を対象に、簡単なアンケートに答えて応募すると、「常磐もの」ギフトが抽選で100名様に当たるプレゼントキャンペーンを実施します。同封のハガキか、ハガキのQRコードからキャンペーンサイトにアクセスし応募できます。

●新型コロナ感染防止を徹底 安心・安全なイベント実現

国及び東京都が定める新型コロナウイルス感染防止のためのガイドラインを順守するとともに、主催者として最大限の感染防止策を徹底して開催します。特に、オミクロン株に対するワクチンの予防効果の低下に配慮し、主催者スタッフは毎朝、抗原検査を行い、陰性を確認し、安心・安全なイベントを実現します。

●「発見!ふくしまお魚まつり」とは

日本の大切な食文化で栄養豊富な魚食の推進を目的に毎年11月に東京都千代田区の日比谷公園で開催している国内最大級の魚食イベント「ジャパン フィッシャーマンズ フェスティバル」のスピンオフ企画として、様々な取り組みを展開しています。2020年11月と21年3月に、新型コロナウイルス感染防止のための新たな生活様式に適応した「発見!ふくしまお魚まつり by デリバリー&テイクアウト」を開催。東京都内に宅配とお持ち帰り専用の期間限定店舗を開設し、「常磐もの」を使った絶品魚介料理を提供しました。

21年11月には日比谷公園において、「第7回ジャパン フィッシャーマンズ フェスティバル」と「発見!ふくしまお魚まつり」を同時開催。入場制限など新型コロナ感染防止策を徹底するなか、3日間で計約6万人が来場しました。巨大キッチンカーキャラバンと東京下町〝三大銀座〟お弁当ジャックは、オミクロン株の感染拡大に対応した「発見!ふくしまお魚まつり」の進化系です。

 
●福島の漁業・水産業の今

親潮と黒潮がぶつかる日本有数の漁場である福島県沖で獲れた魚介類は「常磐もの」と呼ばれ、市場で高く評価されてきました。東日本大震災と原発事故後、操業日数や時間を制限する試験操業が続き、震災から10年を迎えた昨年3月に試験操業が終了し、本格操業の再開に向けた移行期間に入りました。しかし、原発事故の風評などで、水揚げ量は震災前の水準を大きく下回ったままで、復興は道半ばです。

さらに、東京電力福島第1原子力発電所にたまり続けているALPS処理水の海洋放出が決まり、新たな風評も懸念されています。福島県では現在も、その日に獲れた全魚種を対象に、放射性物質の検査が行われており、安全性が確認された魚介類だけが出荷・販売されています。ぜひこの機会に、「常磐もの」を食べて、福島を応援してください。

 
 ●開催概要

 

 

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。