100社以上の醤油メーカーが参画!「醤3(ショウスリー)プロジェクト」がスタート。

株式会社伝統デザイン工房のプレスリリース

飲食店や家庭で使われる醤油皿を三口(さんくち)にし、「醤油を使い分ける文化」を広めるプロジェクト「醤3(ショウスリー)」を立ち上げました。
キッコーマンやヤマサ醤油をはじめ106社(2021年9月30日時点)の醤油メーカーがこの取り組みに参画しています。10月1日(金)「醤油の日」に、クラウドファンディングサイト「Makuake」にて、サポーターの募集を開始いたします。

 

■ 醤油の現状とプロジェクト発足の経緯

かつて日本には地域に根付いた醤油蔵が6,000以上ありましたが、現在は1,000近くにまで減少しています。誰にも気づかれないまま醤油の多様性は失われています。

それぞれの醤油に個性がありますが、「醤油=万能調味料」 「どんな料理にもこれ一本」という認識が、醤油への興味関心を阻んでいると感じています。「醤油を使い分けると料理はおいしくなる」ことを、たくさんの人に知ってもらいたい。そんな想いから本プロジェクトは発足しました。
 

■ 106社の醤油メーカーが参画
 

キッコーマンやヤマサ醤油をはじめ、106社(2021年9月30日時点)の醤油メーカーが醤3への参画を表明しています。醤油は発酵食品であり微生物の力で味を醸すので、その土地の気候や歴史、その蔵に住み着く菌の性質、そして諸味(もろみ)の育み方が醤油の味わいに強く影響します。もちろん、106社の個性も様々です。

昔から「職人の性格が、醤油の性格に出る」と言われるほどに、比べてみるとその違いはハッキリとわかります。醤油を使い分けることは、ある意味ライバル会社の醤油と比べられるということでもあります。でも、それ以上に醤油の多様性を伝えたいと考えています。

 

 

■ オリジナル三口醤油皿について

 

新たに醤油の使い分けに特化した三口醤油皿を開発しました。醤油のつけやすさ、食卓を邪魔しない大きさ、スタッキング(収納)のしやすさなど、あらゆる視点から30回以上の試作を重ねて制作しました。

 

① 醤油の「つけすぎ」を解消する

醤油を注ぐくぼみの内側に少しだけ曲率を変えた“角”をつけています。醤油をつけすぎたとしても、その角に料理を添わせることで醤油を切ることができます。

 

② 醤油の個性を楽しめる

つけやすさを維持しつつ、色の違いを美しく魅せる平面レイアウトを追究しました。また、種類や銘柄を記載した「使い分けカード」と併用できる高台の形状を採用。醤油皿の下にカードが収納できるため、テーブルのスペースを必要以上に占めることもありません。

 

③ あらゆるシーンで使いやすく

飲食店で毎日繰り返し使われることを想定し、側面の持たせの角度の精査による持ちやすさと指あたりの良さの追求、そして持たせ部分が重なることによるスタッキング性にも丁寧に配慮したデザインになっています。

 

 

■ チーム醤3(運営者の紹介)

 

醤3(ショウスリー)は、広告会社に勤務する小泉和信を中心とした醤油好きメンバーが、職人醤油の代表・高橋万太郎に自主提案したことから発足。全国の醤油メーカーをはじめ、様々な協力を得ながら「醤油の使い分け」の浸透に努めています。

 

高橋 万太郎/たかはし まんたろう(写真上 向かって左から3番目)

蔵元仕込みの醤油を100ml入りの小瓶で販売する「職人醤油」を運営。これまでに全国400以上の醤油蔵を訪問した。この三口醤油皿が広まることで、醤油メーカーも嬉しい・飲食店も嬉しい・そしてお客さまも嬉しい、みんなが幸せになっていくような循環が作れたらいいなと思います。

 

小泉 和信/こいずみ まさのぶ(写真上 向かって左から4番目)

1989年生まれ。2014年から広告会社に勤務。醤油が好きなことをきっかけに2019年から醤油業界に関わるように。2020年には職人醤油の新ブランド「大好物醤油」を企画。醤3では企画構想・クリエイティブディレクションを担当。

 

 

 

■ プロダクトデザイナー

⼩林幹也/こばやしみきや

武蔵野美術大学卒業後、インテリアデザイン会社を経て、株式会社小林幹也スタジオ設立。 iF product design award にて⾦賞、red dotaward、グッドデザイン賞、ADC賞など受賞歴多数。

 

繰り返し使われることを想定し、側面の持たせの角度の精査による持ちやすさと指あたりの良さの追求、そして持たせ部分が重なることによるスタッキング性にも丁寧に配慮したデザインになっています。

 

■ クラウドファンディング概要

【主催】醤3プロジェクト
【クラウドファンディングサイト】https://www.makuake.com/project/shoyu3/
【運営】Makuake
【実施期間】2021年10月1日(金)~11月20日(火)
【目標金額】1,000,000円
【資金の使い道】醤油皿の生産費用
 

[補足情報①]

実は醤油は6種類もあり、それぞれ料理との相性があります

醤油には大きく分けて6種類あります。※JAS規格(日本農林規格)は5種類
白醤油、淡口醤油、甘口醤油、濃口醬油、再仕込醤油、溜醤油に分類でき、それらはワインと料理の関係のように、それぞれ料理との相性があります。しかも同じ種類の中でも、つくる蔵によって個性は大きく異なります。その土地の気候や歴史、その蔵に住み着く菌の性質、そして諸味(もろみ)の育み方などが醤油の個性に強く影響するのです。

 

 

[補足情報②]
つくる人、使う人、食べる人、全員が幸せになる関係性づくりを目指しています

①一般の方:料理がおいしくなる。食がもっと楽しくなる。
例えばお寿司でも、赤身には溜醤油、白身には淡口醤油をかけるとおいしいと言われます。「肉には赤ワイン」「魚には白ワイン」と同様に、醤油も料理に合わせて使い分けることで、おいしく味わうことができます。

②飲食店:醤油の使い分けを活かした新メニュー開発ができる。
例えば刺身の種類に応じて複数の醤油を提供したり、「バニラアイスに再仕込醤油」といった食べ方など、今までフォーカスされていなかった「醤油の使い分け」を活かした、新たな食体験の提供ができます。

③醤油メーカー:用途を特化させた個性的な醤油を開発できる。
これまでは“万能”であることを前提に醤油を開発してきましたが、「醤油の使い分け」が進めば、今まで挑戦できなかった個性的な醤油の開発に踏み出すことができるようになります。

▼醤3プロジェクト
https://shoyu3.com/

▼クラウドファンディングサイト「Makuake」*10/1から閲覧できます
https://www.makuake.com/project/shoyu3/

 

▼プレスリリース資料
https://prtimes.jp/a/?f=d87585-20210930-ccf3af668b88603670587d4d100b610e.pdf

 

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。